関西学院大学が2013年4月に開設した「アカデミックコモンズ」。電子黒板、プロジェクターといったIT機器に加え、和室などのユニークな設備を備え、学生の主体的な学びを促す。
「関関同立」で知られる関西私学の雄、関西学院大学(兵庫県西宮市)。学生の主体的な学びである「アクティブラーニング」を促進すべく、同大学が2013年4月に開設したのが、共同学習空間(コモンズ)の「アカデミックコモンズ」だ。神戸三田キャンパスに位置し、「CRESCENT」の愛称を持つアカデミックコモンズは、同キャンパスを拠点とする理工学部や総合政策学部の学生が利用する。
アカデミックコモンズでは、アクティブラーニングを促進すべく、レイアウトやIT環境に工夫を凝らしている。関西学院大学は、どのような経緯でアカデミックコモンズを設立したのか。そこで活用されているIT製品とは。同大学 神戸三田キャンパス事務室で課長補佐を務める中谷良規氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...