東京工科大学は、学生が利用するシステム群をハイブリッドクラウドで運用し、学内データセンターの保守を学生が担当している。その理由とは。
クラウド活用を推進する東京工科大学は、学生が利用するシステムのためのITインフラとして、自校のデータセンターで運用するプライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドを構築している。アクセス集中時にも安定したサービスを提供するためにパブリッククラウドを採用し、学内にある既存のデータセンターは学生の学習機会を創出するのに役立てている。本稿は東京工科大学のクラウド環境と、ITインフラを使った教育への取り組みについて取り上げる。
現在東京工科大学は学生向けシステムの基盤として、学内データセンターとパブリッククラウドの「Amazon Web Services」(AWS)を組み合わせて利用している。学内データセンターのサーバは部品から自校で組み立てており、プログラミング言語の「Java」を中心にオープンソースの技術を採用した。Webコンテンツ管理(WCM)システムの「WordPress」といったサブシステムはコンテナ管理ソフトウェアの「Docker」環境で稼働させている。その他のサブシステムも徐々にコンテナへ移行させている最中だ。
「オープンソース技術とコンテナ利用は、当校のクラウド運用方針に合っている」。東京工科大学コンピュータサイエンス学部教授の田胡和哉氏はこう語る。同校はクラウドの運用において、システムの移動可能性(ポータビリティ)を確保して、エンドユーザーが主導権を持ってシステムを選定し利用できるようにすることを重視している。「コンテナ技術を利用することで、ITインフラとなるハードウェアやクラウドサービスを変更する際、比較的簡単にシステムを移動できる」(田胡氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
通信機器ベンダーNokiaがオンラインIT講座を無料で提供している。社会的少数者(マイノリティー)を対象にしたその取り組みの内容や目的とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...