東京工科大学は2015年にオンプレミスのサーバを撤廃し、「Microsoft Azure」や各種SaaSを利用してほぼ全ての業務システムをクラウド化した。クラウド移行で得た成果とは。
ハードウェアの運用管理や保守、システムの拡張などにかかる手間を解消することを目的に、社内や組織内にあるシステムのほぼ全てをクラウドに移行することは、今では珍しい選択肢ではなくなってきた。学校法人片柳学園が運営する東京工科大学は、そのような選択肢をいち早く取った組織の一つだ。同大学は、2015年に業務システムのほぼ全てをMicrosoftのパブリッククラウド「Microsoft Azure」(Azure)に構築した中核データベースと、各種SaaS(Software as a Service)を組み合わせたクラウド環境に移行した。「IT担当者がゼロ人になった」のはこのクラウド移行の成果の一つだ。同大学はどのようなシステムを構築し、5年間どのように運用し、どのような成果を得たのか。
東京工科大学は現在、Oracleのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の「Oracle Database」で構築した中核データベースを、Azureの仮想マシン環境で運用している。この中核データベースで在籍学生の情報を管理し、SaaSで運用する各種業務システムを連携させる構成だ。リコーの図書館用システム「LIMEDIO」や、日鉄ソリューションズの学校事務システム「NSAppBASE for CampusSquare」などの各種SaaSが中核データベースとデータ連携する(図)。
コンピュータサイエンス学部教授の田胡和哉氏はAzureを選択した理由の一つとして、長きにわたり業務に利用してきたオフィススイート「Microsoft Office」との親和性が高いことを挙げる。例えばMicrosoft OfficeのSaaS版である「Office 365」は、AzureのID管理サービス「Azure Active Directory」でアカウントを管理できる。これに加えて「ベンダーの歴史が長く、クラウドサービス自体も長い間存続すると考えられるため、中核データベースを安定して運用できそうだと考えたことも採用を後押しした」という。
クラウド移行の検討を開始したのは2012年ごろだった。当時利用していたソフトウェアのライセンス契約が終了することや、ハードウェアの故障が頻発していることなどがきっかけとなった。数年置きにリプレースの手間が発生することも悩みだった。
当時のシステムはモノリシック(一枚岩)で、業務改善につながる新しい機能を盛り込むためには大掛かりな改修が必要だった。「業務システムをSaaSに移行することで、より業務に適したアプリケーションを追加したり、入れ替えやすくしたりする狙いもあった」と田胡氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。