米国海軍のERPシステムを政府専用サービス「AWS GovCloud」に移行したプロジェクトは、簡単な道のりではなかった。成功のヒントは緻密なプロジェクトマネジメントにあった。
米海軍は、複数のERP(統合業務)システムをAmazon Web Services(AWS)の「AWS GovCloud」に移行した。AWS GovCloudは米国政府省庁や契約企業向けのパブリッククラウドサービスで、米国の法制度要件を満たすよう設計されている。簡単ではない移行プロジェクトを成功に導いた要因は何だったのだろうか。前編「米海軍が政府向けAWS『AWS GovCloud』に『SAP ERP』を移行した理由」に続き、同事例について解説する。
プロジェクトに対する厳しい管理が、短縮された期間内にプロジェクトを完了させる鍵だった。
米国政府機関向けにSAPシステムを販売するSAP National Security Servicesは、変更可能な要素を含む非常に詳細な計画を用意し、その計画に盛り込まれた要素を全て追跡した。何かに遅れが出始めたら、早めにそれを特定して対策を立てた。同社サービス「SAP NS2」のプロジェクトプリンシパルコンサルタントを務めるジョー・ジオフリ氏は「これほど細かい計画を用意して遅れが出た場合、適切なレベルの管理がない限り、十分なスピードで移行を実行することはできない」と説明する。
複数あるERPシステムのデータベース管理システムを、インメモリデータ処理システムの「SAP HANA」に統一、集約することがこの取り組みの主な目標だった。それによって、次世代のテクノロジーを米海軍で活用するための準備が整ったことになる。ジオフリ氏によると次の一歩は「SAP S/4HANA」への移行を計画し、移行の中でプロセスを改善することだ。
AWS GovCloudのようなパブリッククラウドを使って政府機関の大規模ワークロード(アプリケーション)を処理できることは意外な事実ではない。だが米海軍を傘下に持つ米国防総省が、クラウドへの移行に自信を持っていることは「注目に値する」と語るのは、コンサルティング会社Enterprise Applications Consultingでプリンシパルを務めるジョシュア・グリーンバウム氏だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。
2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?
システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。