RPAやチャットbotは「お役所仕事」をどこまで改善できるかAIで作るスマート政府機関【前編】

AIテクノロジーの活用を進めているのは一般企業だけではない。政府機関も利用を進めており、既に具体的なメリットを得ている。米国での事例を紹介する。

2019年10月08日 05時00分 公開
[Kathleen WalchTechTarget]

関連キーワード

機械学習 | 業務効率


画像 《クリックで拡大》

 世界各国の政府機関は、その規模を問わず、人工知能(AI)テクノロジーの可能性を急速に実感するようになっている。政府機関は、各種のワークフローや処理にAIテクノロジーを取り込もうとしているだけでなく、事業と個人双方の一般市民を対象に、AIテクノロジーに関する投資や調査に少なからぬ労力を費やしている。

botを利用した政府機関の効率向上

 政府機関とのやりとりには時間がかかることが一般的だ。多くの事務処理が必要で、従わなければならない規制や政策がある。このような状況を考えれば、事務処理や手続きに関する問題、ボトルネック、非効率な状況を解消するために、政府機関が多様な方法でAIテクノロジーを導入するのも当然のことだろう。政府機関はインテリジェントなbotを導入して、積極的にAIテクノロジーを使い始めている。

 バックオフィスの多くのプロセスは、AIテクノロジーの恩恵を受けている。情報の記録、データ入力、事務処理手続き、政策や法的要件への準拠といった作業には、相当量の人手と時間が費やされている。ロボティックプロセスオートメーション(RPA)をはじめとするオートメーションテクノロジーは、このような仕事に人間が費やす時間を減らす目的で導入されている。

 全米科学財団(NSF)、米内国歳入庁(IRS)、米連邦政府一般調達局(GSA)といった米国の政府機関は、RPAとAIテクノロジーの使用によって、既存の労働力を強化し、職員の貴重な時間を節約して、捻出した時間を付加価値の高い作業に使えるようにしている。政府機関はAIシステムを使用して、コンテンツをデジタル化し、フィールド、テーブル、ボックスといったドキュメントの構造と要素を特定し、データを検出/抽出して、承認プロセスに沿ってドキュメントの処理を進めている。

 政府機関は、botを使用して一般市民とのやりとりも強化している。職員のサポートを必要としない問い合わせには、カスタマーサービスチャットbotが24時間体制で対応することで、カスタマーサービスのエクスペリエンスを向上させている。法人登記の方法やサービスの申し込み方法、Webサイトの操作方法といった情報を提供するbotは、その好例だ。このbotは職員による電話対応時間を削減し、ユーザーにリアルタイムで情報を提供できる。ユーザーは通常の業務受付時間を待って、コールセンターに電話で問い合わせる必要がない。

地方自治体でも広がるAIの使用

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

2025年版AIセキュリティレポート:利用拡大の裏で高まる脅威とリスクの実態

AI技術は業務効率化などの恩恵をもたらす一方で、セキュリティやガバナンスに関する課題も顕在化している。本資料では、2025年版AIセキュリティレポートの結果を基に、AIの利用状況、リスク、セキュリティ対策などを多角的に解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

製造業のAI活用を成功に導くインフラデザインとは?

研究開発や設計支援など、製造業におけるAIのユースケースは多岐にわたる。企業の競争力を高めるため効果的にAIを活用するためには、ICTインフラ環境の高度化が不可欠であり、用途に合わせた最適なインフラのデザインが求められる。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

調査で見えた生成AI活用の実態、課題解決の鍵は「AIプラットフォーム」の導入

ビジネスにおける生成AI活用が進む中、多くの企業がPoC(概念実証)から本番環境への移行に課題を抱えている実態が明らかになった。その解決策の1つである「AIプラットフォーム」の必要性や導入価値について解説する。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

【企業向け】生成AIで差をつける、企業がビジネスに生かす生成AIを学ぶ方法

競合他社に差をつける手段として注目度が高い「生成AI」。ビジネスメリットの話題には事欠かないが、意外にも企業における生成AI活用度は低い。原因の1つが学習機会の欠如だ。生成AIを効果的に導入し、活用できる人材を育成するためには?

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

生成AI活用を加速、試験段階から生産性向上へと導くツールの条件とは?

エンタープライズ向け生成AIの導入が進む中、期待した成果が得られていない企業もあり、システムの分断やROIの低下といったリスクも顕在化しつつある。このような課題を解消するためには、どのようなツールが求められるのだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...