IT業界には、人種や性別の偏りが依然として存在する。こうした偏りは、なぜ生じているのか。IT業界における求人の実態を明らかにした調査結果から見えた、根本的な原因とは。
IT業界が採用する人材には、人種や性別の偏りが少なからずある。IT業界の転職支援サービスを手掛けるVettery(Hiredの名称で事業展開)は、自社サービスの求人や求職者のデータを基に調査を進める中で、IT業界の採用活動における偏りが、人材の偏りにつながっている可能性を明らかにした。その実態とは。
Hiredは、2018年1月から2022年12月における自社サービスの利用データを基に、調査レポートをまとめた。この調査は、5500社以上の企業と11万7000人以上の求職者による、約6万4000件の求人に関する計86万回以上の面接を対象にした。
調査レポートによると2022年は、求人の38%において、企業は男性にのみ面接の案内状を送った。2018年の45%からは改善したものの、依然として4割近くを占める。
他の人種よりも白人の方が、IT業界では面接を受けることができる可能性が高い。調査レポートでは、2022年には求人の12%で、企業が白人の求職者にしか面接を求めなかった。2018年の26%からは改善されているものの、人種による差異は解消には至っていない。
IT業界で働く人に人種や性別の偏りがあるのは、採用活動における偏りがもたらした結果であり、IT業界が自ら招いたことだ――。Hiredの調査結果からは、こうした事実がうかがえる。特にIT業界に女性とアフリカ系米国人の不足は、以前から指摘されているものの、なかなか解消しない問題だ。
HiredのCEO、ジョシュ・ブレンナー氏は「『あらゆる人種を従業員に加えよう』という意識が、企業の間で高まっている」と述べる。同社の分析結果からは、2018年から2022年にかけて採用活動における偏りの解消傾向が見られ、人材の偏りをなくそうとする企業の動向が読み取れる。一方で「労働力における女性と非白人の構成比の問題は、依然として存在する」とブレンナー氏は話す。
次回は、さまざまな調査結果から見えてきたIT業界の偏見を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
従業員エンゲージメント向上のために導入したデジタルポイントソリューションがシステムの複雑化を生み、結果的に従業員体験の悪化を招いている。効率性向上の最適化を推進しつつ、従業員エンゲージメントを維持するにはどうしたらよいか。
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員の生産性低下や離職によるコストが増大する中、企業の収益性を向上させるためにHR部門の重要性が高まっている。限られたリソースの中で、HR部門の生産性と効率性を向上させるにはどうすればよいのか。その方法を解説する。
「新リース会計基準」の適用に向け、多くの企業が対応を進めている。適切に対応していくためには、改正の内容や対応のポイントを事前に確認・理解しておくことが大切だ。そこで本資料では、リース会計基準の詳細を解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...