IT業界には、人種や性別の偏りが依然として存在する。こうした偏りは、なぜ生じているのか。IT業界における求人の実態を明らかにした調査結果から見えた、根本的な原因とは。
IT業界が採用する人材には、人種や性別の偏りが少なからずある。IT業界の転職支援サービスを手掛けるVettery(Hiredの名称で事業展開)は、自社サービスの求人や求職者のデータを基に調査を進める中で、IT業界の採用活動における偏りが、人材の偏りにつながっている可能性を明らかにした。その実態とは。
Hiredは、2018年1月から2022年12月における自社サービスの利用データを基に、調査レポートをまとめた。この調査は、5500社以上の企業と11万7000人以上の求職者による、約6万4000件の求人に関する計86万回以上の面接を対象にした。
調査レポートによると2022年は、求人の38%において、企業は男性にのみ面接の案内状を送った。2018年の45%からは改善したものの、依然として4割近くを占める。
他の人種よりも白人の方が、IT業界では面接を受けることができる可能性が高い。調査レポートでは、2022年には求人の12%で、企業が白人の求職者にしか面接を求めなかった。2018年の26%からは改善されているものの、人種による差異は解消には至っていない。
IT業界で働く人に人種や性別の偏りがあるのは、採用活動における偏りがもたらした結果であり、IT業界が自ら招いたことだ――。Hiredの調査結果からは、こうした事実がうかがえる。特にIT業界に女性とアフリカ系米国人の不足は、以前から指摘されているものの、なかなか解消しない問題だ。
HiredのCEO、ジョシュ・ブレンナー氏は「『あらゆる人種を従業員に加えよう』という意識が、企業の間で高まっている」と述べる。同社の分析結果からは、2018年から2022年にかけて採用活動における偏りの解消傾向が見られ、人材の偏りをなくそうとする企業の動向が読み取れる。一方で「労働力における女性と非白人の構成比の問題は、依然として存在する」とブレンナー氏は話す。
次回は、さまざまな調査結果から見えてきたIT業界の偏見を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...