無線LANなら「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を使うべき“これだけの根拠”「無線ネットワーク」を生かし切る【第2回】

有線LANから無線LANへの置き換えを進める際に、検討対象になり得るのが「Wi-Fi 6」準拠のネットワーク製品だ。Wi-Fi 6にこだわるべき理由は幾つかある。Wi-Fi 6の主な利点と懸念を整理しよう。

2023年08月02日 09時15分 公開
[John BurkeTechTarget]

 オフィスにおけるLANの主流は、有線LANから無線LANに変化しつつある。こうした中、無線LANを構築するためのネットワーク製品の中で、無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)に準拠した製品が充実し始めている。Wi-Fi 6準拠製品によって無線LANを構築することに、どのような意味があるのか。

無線LANなら「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)を選ぶべきなのはなぜ?

併せて読みたいお薦め記事

連載:「無線ネットワーク」を生かし切る

オフィスネットワークを無線化するヒント


 無線LANは技術進化により、企業が共有オフィス機器(従業員が共同で利用する機器)に求める機能や、従業員の要求を満たすようになった。共有オフィス機器の例としては複合機やインタラクティブホワイトボード(IWB)などがある。

 企業が無線LANに期待しているのは、広い到達範囲や高いデバイス密度の実現、同時接続数の向上といった、オフィスにおけるさまざまな課題の解決だ。Wi-Fi 6は、こうした課題解決に必要な機能をそろえている。Wi-Fi 6の主な特徴を以下に挙げる。

  • 「MU-MIMO」(マルチユーザーMIMO)の採用
    • MU-MIMOは、複数のエンドユーザーが同時にデータを送受信できるようにする無線通信技術。1台の無線LANアクセスポイント(AP)が、複数のクライアントデバイスと同時に通信できるようにする。MIMOはMultiple Input, Multiple Outputの略。
  • 「OFDMA」(直交周波数分割多重接続)の採用
    • OFDMAは、APが1つのチャネル(データ送受信用の周波数帯)で複数のクライアントデバイスと通信できるようにする。APがチャネルを複数の狭い周波数帯(サブキャリア)に分割して、クライアントデバイスごとにサブキャリアを割り当てる。
  • 2.4GHz帯での通信
    • 2.4GHz帯の周波数帯は、無線LAN規格「IEEE 802.11ac」(Wi-Fi 5)が採用する5GHz帯よりも「低消費電力」「長距離通信」「高干渉耐性」といったニーズを満たしやすい。

 次回は、企業がWi-Fi 6準拠の無線LANを構築する際の課題を取り上げる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...