「iPhone」「iPad」といったApple製モバイルデバイスのマルウェア感染を早期に確認するには、さまざまな方法がある。その具体例とは何なのか。
スマートフォン「iPhone」やタブレット「iPad」といったApple製モバイルデバイスがマルウェアに感染すると、さまざまな「異常な動き」が発生することがある。こうした事態に気付いたら、早急に対策を講じることが必要だ。Apple製モバイルデバイスのマルウェア感染の具体的な兆候とは何か。
マルウェアはエンドユーザーが知らないうちに、感染したApple製モバイルデバイスの電力を消費する。そのためバッテリーが著しく消耗する可能性がある。バッテリーの消耗がいつもより早い場合は、不審なソフトウェアが動作していないかどうかを確認しよう。
見覚えのない発信元やアプリケーションから、唐突に通知が届いた場合は、Apple製モバイルデバイスがマルウェアに感染している可能性がある。マルウェアは、悪質なメッセージをポップアップの通知として表示する場合がある。通知関連で異変が生じたら、マルウェア感染の可能性を考えるとよい。
マルウェア感染によってApple製モバイルデバイスが異常な動作をすることがある。Apple製デバイスが突然、再起動やシャットダウンをしたり、アプリケーションのクラッシュ(表示トラブル)やフリーズが発生したりした場合は要注意だ。
第5回は、マルウェアに対抗するための方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。