「iPhone」「iPad」といったApple製モバイルデバイスを攻撃の被害から守るには、攻撃されたことをいち早く把握することが重要だ。マルウェア感染を見極めるための“症状”とは何か。具体的に見てみよう。
スマートフォン「iPhone」やタブレット「iPad」といったApple製モバイルデバイスは、他社製モバイルデバイスよりもセキュリティが高いと考えられている。それでもApple製モバイルデバイスが攻撃を受け、マルウェアに感染することはある。
モバイルデバイスがマルウェアに感染すると、業務停止や情報流出といった、さまざまな問題につながる。マルウェア感染をいち早く把握して、対策を講じることが重要だ。Apple製モバイルデバイスにおける、マルウェア感染の兆候を紹介しよう。
マルウェア感染の兆候として、見慣れないアプリケーションの存在が挙げられる。攻撃者はマルウェアを介してApple製モバイルデバイスに侵入した後、データを盗んだり、アカウントを乗っ取ったりする。インストールした覚えのないアプリケーションを見掛けたら、マルウェアに感染している可能性がある。
攻撃者がソーシャルエンジニアリング(人間の心理を巧みに利用して機密情報を入手すること)によって、Appleのオンラインストレージサービス「iCloud」やインスタントメッセンジャー「iMessage」の認証情報を取得すれば、テキストメッセージの送受信が可能になる。エンドユーザーのApple製デバイスが、見慣れないメッセージを送受信していることに気付いたら、IT管理者はメッセージの発信元を確認するとともに、デバイスがマルウェアに感染しているかどうかを調査することが重要だ。
データ使用量が異常に多いことは、マルウェア感染の兆候になる。特に攻撃用サーバであるコマンド&コントロールサーバ(C&Cサーバ)に情報を送り返すマルウェアは、データ使用量が大きくなりやすい。過剰なデータ使用量に気付いたら、IT管理者はApple製モバイルデバイスに不審なプログラムがインストールされていないかどうかを確認しよう。モバイルデバイス管理(MDM)ツールの中には、データ使用量を監視してIT管理者に報告するものがある。
第4回は引き続き、Apple製モバイルデバイスのマルウェア感染の兆候を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...
GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。