スマートフォン「iPhone」やタブレット「iPad」といったApple製モバイルデバイスは、他社製モバイルデバイスよりもセキュリティが高いと考えられている。それでもApple製モバイルデバイスが攻撃を受け、マルウェアに感染することはある。
モバイルデバイスがマルウェアに感染すると、業務停止や情報流出といった、さまざまな問題につながる。マルウェア感染をいち早く把握して、対策を講じることが重要だ。Apple製モバイルデバイスにおける、マルウェア感染の兆候を紹介しよう。
マルウェア感染の兆候として、見慣れないアプリケーションの存在が挙げられる。攻撃者はマルウェアを介してApple製モバイルデバイスに侵入した後、データを盗んだり、アカウントを乗っ取ったりする。インストールした覚えのないアプリケーションを見掛けたら、マルウェアに感染している可能性がある。
攻撃者がソーシャルエンジニアリング(人間の心理を巧みに利用して機密情報を入手すること)によって、Appleのオンラインストレージサービス「iCloud」やインスタントメッセンジャー「iMessage」の認証情報を取得すれば、テキストメッセージの送受信が可能になる。エンドユーザーのApple製デバイスが、見慣れないメッセージを送受信していることに気付いたら、IT管理者はメッセージの発信元を確認するとともに、デバイスがマルウェアに感染しているかどうかを調査することが重要だ。
データ使用量が異常に多いことは、マルウェア感染の兆候になる。特に攻撃用サーバであるコマンド&コントロールサーバ(C&Cサーバ)に情報を送り返すマルウェアは、データ使用量が大きくなりやすい。過剰なデータ使用量に気付いたら、IT管理者はApple製モバイルデバイスに不審なプログラムがインストールされていないかどうかを確認しよう。モバイルデバイス管理(MDM)ツールの中には、データ使用量を監視してIT管理者に報告するものがある。
第4回は引き続き、Apple製モバイルデバイスのマルウェア感染の兆候を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。
データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。
ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...