「iPhoneはApple製だから安全」論なんてもう信じてはいけないiPhoneをマルウェアから守る方法【第1回】

Windows搭載PCだけが、攻撃者の標的になっているわけではない。「iPhone」をはじめとするApple製モバイルデバイスも、Windows搭載PCと同様のセキュリティリスクがある。どのようなリスクがあるのか。

2023年07月14日 10時00分 公開
[Michael GoadTechTarget]

関連キーワード

iPhone | Apple | セキュリティ


 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)やスパイウェア(情報窃取型マルウェア)を使った攻撃が勢いづいている。これらの攻撃は、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載したPCだけではなく、スマートフォン「iPhone」やタブレット「iPad」といった、Apple製モバイルデバイスも標的にする傾向がある。

“Apple製だから安全だ”なんて言えない「iPhoneのセキュリティリスク」とは

 クライアントデバイス「Mac」をはじめとするApple製デバイスは、他社製デバイスよりもセキュリティが高いと考えられてきた。「安心して使える」と考えて導入を決める企業もある。とはいえApple製モバイルデバイスのセキュリティリスクは、決してゼロではない。

 実際、Apple製モバイルデバイスを脅かす攻撃の発生が明らかになっている。iPhoneなどのスマートフォンが搭載する、ショートメッセージサービス(SMS)機能を利用したフィッシング詐欺「スミッシング」は、その一例だ。

 攻撃者が、Apple製デバイスのソフトウェアに潜む脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、デバイス内のデータに不正アクセスした例もある。2022年にAppleが「iOS 16.1.2」を公開した際、悪用されれば任意のプログラム実行ができる脆弱性を修正していた。

 Apple製モバイルデバイスが攻撃を受けると、Windows搭載PCと同じく、データの破壊や機密情報の流出といった被害が発生し得る。企業はApple製モバイルデバイスを保護するために、マルウェアへの対処方法を知ることが重要だ。


 第2回は、Apple製モバイルデバイスのセキュリティ面の特徴を整理する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。