「ChatGPT」が個人情報を脅かすという懸念から、イタリアのデータ保護規制局は国内でのChatGPT使用を禁じた。当局がOpenAIに求めた措置とは何か。企業がChatGPTを利用することで起こり得る法律違反とは。
人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが手掛けるAIチャットbot(AI技術を活用したチャットbot)「ChatGPT」は、急速に普及した。それと同時に、ChatGPTの機密情報の取り扱いに対して、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)違反を懸念する声が上がっている。こうした懸念は、イタリアのデータ保護規制局GPDP(Garante per la Protezione dei Dati Personali)が国内でChatGPTを使用禁止したというニュースが出たときに、さらに明白になった。
報道によると、イタリア当局は「OpenAIが対策を講じれば禁止措置を解除する」と発表。当局はOpenAIに以下の措置を要求した。
2023年4月、OpenAIがイタリア当局の要請に応じたことで、同国内で再びChatGPTが利用できるようになった。
ただしイタリア当局がOpenAIに求めた措置は、AIモデルを訓練した後のデータを再利用することに対する懸念には対処し切れていない。そのため、これらの措置が個人情報保護に十分かどうかには疑問が残る。
ChatGPTが採用している「GPT」をはじめ、大規模言語モデル(LLM)は発展途上だ。そのため、人々がLLMの仕組みを正しく理解していない可能性がある。この事実は、AIツール(AI技術を活用したツール)を通じて個人情報を不注意にLLMに送り込むリスクを高めることにつながる。LLMがGDPRに準拠しているとは限らないため、ユーザーは自社やクライアントの情報が漏えいした場合、その責任がどこにあるのかを明確に定める法律はないことを念頭に置く必要がある。
適切な従業員トレーニングを用意せず、警告もしないままでChatGPTを使用する企業は、知らないうちにGDPRが定めるデータ保護ルールに違反する恐れがある。これは膨大な罰金や企業のイメージダウン、訴訟につながりかねない。つまり十分な従業員トレーニングや規制措置をしないまま、ChatGPTを業務用ツールとして使用するのは、無謀だと言える。
次回は、ChatGPTをはじめとするAIツールを業務で利用するために、企業が実施すべき項目を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。