「仕事のiPhoneで“野良アプリ”を堂々と使う人」がゼロではない現実iOS「サイドロード」の実態と危険性【第1回】

App Store以外からアプリケーションを入手する「サイドロード」。iPhoneユーザーはどの程度サイドロードを実施しているのか。セキュリティベンダーの調査結果から見えてきた、ある実態とは。

2022年05月28日 09時00分 公開
[Kyle JohnsonTechTarget]

 たいていのモバイルデバイス管理者は、GoogleのモバイルOS「Android」で「サイドロード」を実行することが簡単だと知っている。サイドロードとは、「Google Play」といった公式アプリケーションストア以外からアプリケーションを入手、インストールすることだ。

  AppleはスマートフォンOS「iOS」では、同社の公式アプリケーションストア「App Store」で提供するアプリケーションのみを使うことを前提としている。それならばiOSユーザーは、サイドロードしたアプリケーション(「野良アプリ」とも呼ばれる)を全く利用していないのだろうか。実態はそうではない。

仕事のiPhoneで“野良アプリ”を使ってしまう人々

 モバイルセキュリティベンダーLookoutは、同社のセキュリティツールが収集したiOSおよびAndroidデバイスのデータを分析している。2016年4月から2017年4月にかけて観測したデータによると、検査対象となった企業利用iOSデバイス(台数は未公開)の約11%(6カ月平均)の中に、サイドロードされたアプリケーションを検出した。

 これは決して大きな数字ではない。ただし深刻な問題が隠れている可能性がある。Lookoutのセキュリティツール利用者の中には「Jailbreak」(脱獄)を許可しない企業があるからだ。脱獄は、iOSでのアプリケーションの導入や実行に関する制限を解除する行為を指す。

 iOSでアプリケーションをサイドロードすること自体は、技術的には不可能ではない。一定の知識やツールがあれば、専門家ではない人でも自分の「iPhone」で実行できる。アプリケーションをサイドロードする方法として脱獄があるが、脱獄せずにサイドロードする方法もある。


 App Storeにはない社内向けの独自アプリケーションを、サイドロードしてiPhoneで利用したいと考える企業に対して、Appleはある方法を用意している。第2回は、その方法を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...