あるセキュリティ研究者が、「iOS」に存在する3件の脆弱性の詳細を公表した。それぞれどのような脆弱性なのか。悪用されるとどのような影響があるのか。
「illusionofchaos」ことセキュリティ研究者のデニス・トカレフ氏は、2021年9月に自らのブログのエントリ(投稿)で、Appleのバグ報奨金・脆弱(ぜいじゃく)性報告プログラム「Apple Security Bounty」(Appleセキュリティバウンティ)を批判した。同時に「Appleセキュリティバウンティが脆弱性をなおざりにしている」ことを理由に、「iOS」のゼロデイ(パッチ未配布)脆弱性3件の詳細を公表した。これらは「iOS 15.0」でも修正されていないとトカレフ氏は説明する。
トカレフ氏が公表した1つ目の脆弱性は「Gamed 0-day」だ。これは、Appleのアプリケーションストア「App Store」からインストールしたアプリケーションが、iOSデバイスユーザーやデバイスに関するデータにアクセスできるようになる可能性がある脆弱性だ。こうしたデータには連絡先、Appleサービスの共通アカウント「Apple ID」に登録しているメールアドレスと氏名、Apple IDの認証情報などがある。
2つ目の脆弱性「Nehelper Enumerate Installed Apps 0-day」は、アプリケーションがデバイスをチェックし、特定のアプリケーションがデバイスにインストールされているかどうかを調べることができるというものだ。これは重大なプライバシーの侵害になる。
3つ目の脆弱性「Nehelper Wifi Info 0-day」は、権限をチェックするアプリケーションに影響を与える。トカレフ氏によると、Nehelper Wifi Info 0-dayにより、位置情報へのアクセスなど特定操作の権限を要求するアプリケーションが、デバイスに保存されている無線LAN情報に権限なしでアクセスできるようになる恐れがある。
トカレフ氏は、「iOS 14.7」で修正された脆弱性も報告した。この脆弱性は、iOSデバイスユーザーがインストールしたアプリケーションが、iOSデバイスの解析データにアクセスできるというものだ。この解析データには、ハードウェアやOSの仕様、アプリケーションの使用状況などに関するデータが含まれる。
中編は、トカレフ氏を“怒り”の脆弱性公開に駆り立てた、Appleの脆弱性対処の姿勢を検証する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。