iOS端末の安全は高い評価を誇るが、警戒すべき“脆弱性”を抱えている。それは、「どのような行動が危険を招くか」を理解していないユーザーの存在だ。
iPhoneのOSである「iOS」は、多くの企業から信頼を得ている。ただし、ユーザー自身がその安全性を脅かすことがある。
100%安全なソフトウェアなど存在しないが、iOSは、その安全性で確固たる評判を得ている。Appleは、定期的にiOSをアップデートし、開発者がApp Storeに提出するアプリを厳格に審査している。同OSにリスクを招くのは、ハードウェアの欠陥ではなく、むしろユーザーの行動だ。例えば、電子メールの怪しいリンクをクリックするユーザーや、端末のパスワードを設定しないユーザーは、あらゆるOSを脅威にさらす。IT管理者は、そういったリスクに注意を払う必要がある。Apple iOSを利用する企業にとって、最も重要なセキュリティ対策は、ユーザー教育なのだ。
「たとえ組織がハードウェアとソフトウェアの両面に最新のセキュリティ対策を講じても、たった1人のユーザーのパスワードが漏えいすれば、全ての対策が水の泡になる。強固なセキュリティ対策は、誰かが悪質なリンクをクリックするだけで破綻してしまう」と、バーモント州のSaint Michael's Collegeでテクニカルサービス部門アシスタントディレクターを務めるエリック・ライトボディー氏は語る。
iOSの強みは、他のモバイルOSのユーザーよりも頻繁なアップデートで、最新のセキュリティ機能やパッチを提供する点だ。統計サイトのStatistaが2017年2月に実施した調査によれば、iOS搭載端末のほぼ80%が、最新バージョンiOS 10にアップデートしていた。16%は、iOS 9の状態だった。同じくStatistaによる2017年5月の調査では、Android搭載端末ユーザーのうち、最新OSの「Android 7.0」にアップデートしていたユーザーの割合は、6.6%だった。同調査に回答したユーザーのうち、31.2%は「Android 6.0」を、23.3%は「Android 5.1」を使用していた。
一般的に、AndroidよりもiOSユーザーの方が最新バージョンのOSを使うことが多いが、それでもiOSのセキュリティに影響を与えかねない多くのミスをユーザーは犯す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...