「部下の燃え尽き症候群」は上司の“あの心掛け”で防止できる「女性が働きやすいIT業界」にするには【第4回】

IT業界に根強く残る懸案が、従業員の燃え尽き症候群だ。パンデミックは、燃え尽き症候群への対処にどのような影響を及ぼしたのか。燃え尽き症候群を防ぐために企業ができることとは。VMwareの女性幹部に聞いた。

2023年07月22日 08時30分 公開
[Molly DriscollTechTarget]

 従業員の燃え尽き症候群をいかに防ぐかが、IT業界にとって課題となっている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)は、燃え尽き症候群への対処にどのような影響をもたらしたのか。従業員が燃え尽き症候群にならないために、企業はどのような支援ができるのか。仮想化ソフトウェアベンダーVMwareで上級サイバーセキュリティストラテジストを務めるカレン・ウォーステル氏に話を聞いた。

「部下の燃え尽き症候群」を防ぐ上司の心掛けとは?

会員登録(無料)が必要です

―― COVID-19のパンデミックは、従業員の燃え尽き症候群を巡る議論にどのような影響を及ぼしましたか。

ウォーステル氏 確かなのは、以前よりもはるかに燃え尽き症候群について話しやすくなったことだ。パンデミック以降、企業や従業員は「仕事に対する考え方を変える必要がある」と意識し始めた。そうした中、従業員は自身の抱えるストレスや疲労を、周囲に打ち明けやすくなったのだ。従業員が以前よりも、労働環境に関して話の口火を切ることをいとわなくなったことは、大きな変化だと考えている。

―― 従業員の燃え尽き症候群を抑制するために、企業が取るべき策とは何でしょうか。

ウォーステル氏 従業員とマネジャーが、もっとオープンに話せるようにすべきだ。従業員にとって、仕事のストレスを誰に相談すべきかを判断するのは難しい。仕事上のストレスであれば、最初に相談する相手はマネジャーであるべきだ。だがマネジャーにとって、それは不安の種になる。マネジャーが主に担うのは従業員の「パフォーマンス管理」であり、従業員への「共感」ではないからだ。

 マネジャーは、従業員が気兼ねなく仕事の進捗(しんちょく)を報告できるようにする必要がある。そのためには、従業員に「マネジャーと相談しても悪い影響は何もない」ことを理解してもらわなければならない。相談の結果として悪いうわさが立ったり、低評価につながったりする恐れがないことを、従業員に納得してもらうことが重要になる。

 こうした役割をマネジャーが担えるようにすることは、企業にとって本当に大切だ。ところが現状、ほとんどの企業は具体的な取り組みに着手できていない。

 悩みを抱える従業員が身近な人に助けを求めるとき、相談を受けた人はたいてい、自社の従業員支援制度を案内することになる。それは間違いではないが、ほとんどの場合はマネジャーなどの「聞き役」が対処すれば事足りる。

関連キーワード

人事


TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

市場調査・トレンド 株式会社インフォマート

調査レポート:インボイス制度開始でどう変わった? 請求書業務の現状と課題

インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。