パブリッククラウドは多様化が進み、さまざまなツールやテクノロジーがパブリッククラウドとして提供されている。ばらばらに見えるこうしたパブリッククラウドの間には、共通の特徴がある。
Amazon Web Services(AWS)が、コンピューティングリソースとストレージリソースをクラウドサービスとして販売開始したのは2006年のことだ。その後すぐにGoogleとMicrosoftが、オンプレミスインフラの代わりにクラウドインフラの活用を促す流れに追従し始めた。AWSや「Google Cloud Platform」「Microsoft Azure」といった最近のクラウドサービス群はIaaS(Infrastructure as a Service)だけでなく、
など、多くの機能やアプリケーションをパブリッククラウドとして提供している。
上記のような各種パブリッククラウドには、それぞれ固有のメリットと課題がある一方、ほぼ全てのパブリッククラウドに共通する特性も幾つかある。本稿は前後編にわたり、オンプレミスのITインフラと比較しながら、パブリッククラウドの7つの特徴について説明する。前編は、その中から4つを紹介する。
これまでのオンプレミスでのリソース調達は、完了までに数カ月を要することもあった。AWSやMicrosoft、Googleなどのパブリッククラウドベンダーは、世界各地のデータセンターの内部にハードウェアを大量に用意しており、コンピューティングとストレージのリソースをすぐに提供できる。ユーザー企業は、ボタンのクリックやAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)の呼び出しだけでリソースを利用でき、ITインフラの調達にかかる時間を短縮できる。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...