2021年夏の英国GCE A Level試験では、コンピューティングを含むSTEM科目の受験者数に男女間の差異が見られた。男子や女子は、それぞれどのような科目を主に選択したのか。
2021年夏は前年同期と比べて、英国の大学入学資格「Advanced Level General Certification of Education」(GCE A Level)の試験科目である「コンピューティング」を受験する女子の割合が増えた。コンピューティングはプログラミングや情報リテラシーなど、コンピュータの動作原理や活用方法に関する幅広い知識を教える科目だ。
それでもコンピューティングが、女子よりも男子に人気がある科目であることは変わらない。
GCE A Levelの試験で、コンピューティングを受験する学習者数が、2021年夏には男女ともに前年同期比で増加した。2021年夏は、英国で合計1万3829人の学習者がGCE A Levelのコンピューティングを受験した。受験者数は2020年夏の1万2428人よりも増えた。
2021年夏にコンピューティングを受験した女子の数は、男子よりもはるかに少ない。2021年夏にGCE A Levelのコンピューティングを受験した男子は1万1798人だったのに対して、女子はわずか2031人だった。コンピューティングを受験する女子の数自体は、2020年夏の1797人から増えている。それでも男子の受験者数には遠く及ばない。
男子と比べて女子のコンピューティング受験者数が少ないのは、数学や物理など他のSTEM(科学、技術、工学、数学)科目と同様の傾向だ。例えば他のSTEM科目のうち、2021年夏には数学の受験者数が男子は5万9674人、女子は3万8016人だった。物理は男子が3万1290人だったのに対して、女子は9451人にとどまった。
全体的には女子のSTEM科目受験が十分に進んでいるとは言えないものの、例外はある。2021年夏における化学と生物の受験の受験者は、男子(それぞれ2万7254人、2万5416人)よりも女子(それぞれ3万2724人、4万4639人)の方が多かった。
STEM科目の受験者数に、なぜ男女間ギャップが生じるのか。後編はその理由と、ギャップ解消に向けた取り組みを紹介すする。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。