前編「戦渦で従業員が疎開――ウクライナのEdTech企業は事業をどう継続したか」に続き本稿も、ウクライナのEdTech(教育とITの融合)ベンダーKeikiの取り組みを基に、有事でも企業がレジリエンス(回復力)を持って事業を継続する方法を探る。同社は、幼児や未就学児を対象としたスマートフォン向け教育ゲームアプリケーションを開発する企業だ。
「戦争は、当社の技術的な決定に影響を与えなかった」。Keikiでテクニカルリーダーを務めるオレクサンドル・シトニク氏は、こう言い切る。全ての事業に必要なシステムをクラウドサービスで運用しているためだ。同社は事業用のインフラに、Amazon Web Service(AWS)が提供するクラウドサービスを利用している。「インフラにかかるコストを抑えつつ、スケーラビリティを高められる」とシトニク氏は説明する。
KeikiはUnity Technologiesが提供するゲームの開発環境「Unity」を使った、スマートフォン向けゲームアプリケーションの開発を手掛ける。Keikiはゲームアプリケーションで活用するデジタルコンテンツをUnityのアーカイブファイル「AssetBundle」に格納し、AWSのクラウドストレージサービス「Amazon S3」にアップロードしている。エンドユーザーがKeikiのゲームアプリケーションをインストールすると、ゲームアプリケーションはAssetBundleに保管されているデジタルコンテンツの一部をダウンロードする。
デジタルコンテンツの更新は、リモート設定で継続している。オープンソースのCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール「Jenkins」やオープンソースのスマートフォンアプリケーション向けデプロイ支援ツール「Fastlane」を利用して、「アプリケーション開発とテストを最適化している」と、KeikiのUnity責任者セルギー・ポタポフ氏は説明する。
Keikiは独自のスマートフォンアプリケーション用バックエンドシステムを持っており、これを使ってエンドユーザーのアクセス分析をしている。「当社はロシアからアクセスする全てのエンドユーザーを数時間でブロックし、ウクライナからアクセスするエンドユーザーは無料で利用できるように設定した」(ポタポフ氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...