米国は2020年に、10億ドル規模の被害額となった自然災害が22件発生した。新型コロナウイルス感染症の影響でテレワークは普及したものの、テレワーカーの被災に備えた事業継続計画(BCP)はどうすればいいのか。
前編「災害時は『発電機』と『衛星インターネット』が必要? 在宅勤務のBCPが進まない理由」は、テレワーカーの被災を想定した事業継続計画(BCP)の整備が進まない理由を考察した。後編は、テレワーカーが被災したときの具体的な支援策を探る。テレワークが普及した社会で自然災害が生じたとき、雇用活動に影響が及ぶ可能性についても考察する。
米国海洋大気庁が2021年1月に発表したレポートによると、被害額が10億ドル以上となった自然災害(ハリケーン、干ばつ、暴風雨など)は2020年に22件発生した。
事業継続性に関するコンサルティング企業Puldy Resiliency Partnersの創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるマイケル・パルディ氏は次のように述べる。「テレワークのポリシーに基づき、PCやインターネットの費用を雇用主が負担するという手がある。恐らくほとんどのケースはそれで問題ない。だが大規模災害では一定数の従業員が働けなくなることを想定しなければならない」。
雇用主が、事業継続性を確保するために選ぶ可能性が最も高い選択肢は「事業継続に必要不可欠な従業員とその家族を、災害時でも電力が供給される地域に移すこと」だとパルディ氏は話す。調査会社Forrester Researchでバイスプレジデント兼リサーチディレクターを務めるエイミー・デマルティン氏は「テレワーカーはいつでも電源とインターネット接続を確保できるものだと雇用主は思い込んでいたが、その前提はもはや成り立たない」と指摘する。
テレワークの方針によって、携帯電話やインターネットの利用料金を負担する企業もあれば、椅子やモニターなどの購入補助費用を毎年支給する企業もある。だが「企業がこれ以外のものを負担することはほとんどないだろう」とデマルティン氏は予想する。
デマルティン氏は「雇用主は暴風雨の間、事業継続に必要不可欠な従業員をホテルに移動させることができる」と述べる。だが悪天候の影響を受けるのは、現時点で会社の名簿に載っている従業員だけにとどまらない可能性がある。デマルティン氏は、自然災害が影響を及ぼすリスクの一例として雇用の問題を挙げる。
「(ハリケーン『アイダ』の被害に遭った)ニューオーリンズで従業員を雇わなくてはならない正当な理由がないのであれば、例えばコロラド州で新しい従業員を雇用し、被災リスクの高いニューオーリンズ地域で雇用することを避けることもあり得る」とデマルティン氏は指摘する。こうした雇用の判断は、時間の経過とともに重要性を増す可能性があるという。
自然災害によってテレワーカーが業務に従事できなくなるリスクはあるとしても「労働力を分散することにはメリットがある」と、テレワーク研究およびコンサルティング企業Global Workplace Analyticsの社長であるケイト・リスター氏は話す。「テレワークは数十年前から、政府機関や民間企業におけるBCPの中心に位置している」(リスター氏)
一方でリスター氏は、自然災害リスクの高い地域に住む応募者を不採用にする可能性に関して「昨今の人材不足を考えれば、そのようなことはあり得ない」と語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。