新型コロナウイルス感染対策としてのテレワークは長期化が避けられない。新しい働き方に備えるために、IT部門はどのような対策を取るべきなのか。バイオテクノロジー企業、医療機関、建設企業の事例を紹介する。
バイオテクノロジー企業のWave Life Sciencesは、2019年ごろにVPN(仮想プライベートネットワーク)の回線容量(帯域幅)拡大やライセンス追加といったネットワークの増強に加え、業務アプリケーションのクラウド化を実施した。そのため新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック(感染症の世界的な大流行)への対処として、約250人の従業員に在宅勤務などのテレワークを義務付けることは容易だった。ただしテレワークが長期間にわたるとなれば、対処しなければならない問題はまだある。
「従業員がデスクトップPCやモニター、ドッキングステーションを自宅に持ち帰りたいと要望しており、新たな課題になっている」と、Wave Life SciencesのIT部門を統率するアンソニー・ムラビト氏は語る。従業員は、オフィスのワークスペースを自宅で再現したいと考えるが、機密情報を扱う場合には大きなリスクを伴う。そのため、このような要望は必要性に応じて個別に承認しているという。
企業は全ての端末や機器の在庫を管理し、オフィスから搬出する際は追跡できるようにして、適切なセキュリティ対策を取る必要がある。従業員宅に搬入した後は、ネットワークやプリンタの設定なども適切に実施しなければならない。
いま企業のIT部門は、大雪やハリケーンなどの自然災害発生時に必要になる短期的なテレワークの対策から、長期的なテレワークの対策へとシフトしている。テレワークが長期化する中で、生産性を維持するための支援を検討しなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...