テレワークで発生するトラブルは原因の特定が難しい傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大に伴いテレワークを推進した企業のIT部門は、どのような課題に直面しているのか。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大に伴い、企業は職場での感染を防ぐために従業員のテレワークを急速に進めており、IT部門はその準備やトラブルの対処に追われている。
テレワークへの移行を機に、社内で集中管理しているITリソースとネットワークに外部からリモートアクセスできるようにする企業は少なくない。そのためにIT部門はこれまでとは違うやり方でエンドポイントセキュリティとトラブルシューティングを実施する必要がある。新しいテレワーク需要に対処するため、IT関連予算の早急な変更も迫られている。
バイオテクノロジー企業StemCell Technologies(以下、STEMCELL)では、それまで10%だった在宅勤務者の割合が、2020年3月に90%以上になった。同社CIO(最高情報責任者)のジョン・リリーマン氏は「従業員の自宅無線LANのトラブルシューティング支援の必要性が増している」と指摘。従業員が社外から社内LANに入れるようにし、その際のセキュリティはツールで確保するようにした。
STEMCELLの従業員は社内LANへのアクセスに自社のSSL(Secure Sockets Layer)技術を使用したVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用する。同社は、従業員のエンドポイントから社内LANに直接アクセスできないようにしている。そのため多くの従業員は研究所内のエンドポイントへのリモート接続にリモートデスクトッププロトコル(RDP)も使用する。在宅勤務者の急増により、同社はAmazon Web Servicesが提供するVPNサービス「AWS VPN」を追加で導入することにした。
VPNのスケールアップより厄介だったのは、在宅勤務者のエンドポイントと自宅LANへの技術的な支援だ。「従業員ごとに無線LANの構成も違えば、インターネットプロバイダーも違う。会社の環境では起こらないようなさまざまな問題に遭遇した」(リリーマン氏)
テレワークを導入すると、SaaS(Software as a Service)形式のコラボレーションツールの使用に関するトラブルシューティングも複雑になる。SaaSに問題があるのか、それともエンドユーザーの環境やネットワーク接続に問題があるのか、特定が難しいからだ。
IT管理サービスとサイバーセキュリティのコンサルティング企業Agioの最高執行責任者(COO)を務めるミテン・マーバニア氏は、250人の従業員全員をWeb会議サービス「Zoom」で実施したリモート会議に参加させるのは大変だったと語る。Zoomにログインできても、音声が聞こえない従業員がいたのだ。「従業員の自宅LANが原因の可能性があるが、関係のある要素が多く、トラブルの原因を特定するのは難しい」(マーバニア氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアが猛威を振るう中、バックアップの重要性に注目が集まっている。迅速な復旧を目指す場合、バックアップとHAクラスタリングの併用が求められるが、問題は両者の相性だ。ここでは「Arcserve Backup」との相性を検証した。
仮想マシンは長年ITインフラの中核を担ってきたが、クラウド時代を迎えてコンテナ技術が台頭し、これに取って代わろうとしている。この過渡期において、仮想マシンとコンテナが混在する環境の運用を合理化するための方法を探る。
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。