テレワークは普及したものの、こうした状況の変化に合わせて事業継続計画(BCP)を練り直した企業はどれくらいあるだろうか。テレワーカーのBCPの整備が進みにくい理由とは。
2021年8月に米国ルイジアナ州ニューオーリンズに上陸したハリケーン「アイダ」は、100万人を超える人々に大打撃を与えた。一部地域では断水があり、通信や電力の復旧にも時間を要した。
自然災害が起きたときにテレワーカーが通信環境を維持できるようにすることを、テレワークのポリシーに含めている企業はめったにいない。専門家によると、企業はテレワーク用のバックアップ電源システムよりも、人間工学的に座りやすい椅子に費用を掛ける可能性が高いという。
その理由は、非常時に代わりとなる技術や製品があまり優れていないことが考えられる。家庭用発電機や衛星インターネットサービスは高額だ。自宅に導入した設備が、甚大な自然災害が起きた後に動作する保証もない。
米国テキサス州ヒューストンのサイバーセキュリティ企業Alert Logicでセキュリティおよびサポート運用部門のバイスプレジデントを務めるトム・ゴラップ氏は「発電機は3メートルも浸水すれば使えなくなる」と指摘する。衛星インターネットサービスも同様で、ハリケーンの影響でパラボラアンテナが地上に落ちてしまえば使えなくなる。その上こうしたシステムは、アパート暮らしの住民には選びにくい選択肢だ。
ニューオーリンズと同様、ヒューストンもハリケーンの深刻なリスクに何度か直面している。Alert Logicは、アイダのようなハリケーンの進路に当たらないホテルに、当面の事業継続に必要な従業員を移動させる計画を用意している。復旧に時間がかかれば、一時的に移動させる従業員の数を増やす可能性もある。ゴラップ氏は「その場合は志願者を募るシステムになるだろう」と話す。
2021年3月、米国会計検査院は連邦議会の議員への報告書の中で「異常気象は、米国における停電の頻度を上げ、停電を長期化させる主な要因だ」と述べている。
自然災害が増えるのに伴い、テレワーカー向け自然災害対策の注目度は高まる可能性がある。後編は、テレワーカーが自然災害に見舞われたときのBCPについて考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。