「再生可能エネルギーを100%太陽光発電で」はなぜ難しいのか 解決策は?エコなデータセンターの作り方【後編】

環境に配慮したデータセンターを作るには、エネルギー効率の向上と再生可能エネルギーの使用が欠かせない。この2つを実現するためのこつを紹介する。

2022年01月06日 05時00分 公開
[Robert McFarlaneTechTarget]

 IT機器の稼働や冷却に大量のエネルギーを必要とするデータセンター。環境保護と電力コスト削減を追求する“エコ”なデータセンター作りが進んでいる。前編「適温は27度? 『環境に優しいデータセンター』の“新常識”」はデータセンターの省エネルギー化を考えた。後編となる本稿はエネルギー効率の向上と再生可能エネルギーの使用を切り口にした取り組みを紹介する。

「100%太陽光発電」が難しい“あの理由”と、有力な代替策

会員登録(無料)が必要です

 環境に配慮したデータセンターを実現するためには、エネルギー効率の高いIT機器を導入することも有効だ。オフィス機器の省エネルギー制度「国際エネルギースタープログラム」の基準を満たすサーバは、フル稼働に近くなるほどエネルギー効率が向上する。他にも、使用していないサーバをシャットダウンしたり、アイドル時に電力消費量を抑える機能を活用したりする方法もある。サーバの統合や仮想化もエネルギー効率の向上につながる。

 データセンターで「電力」と「冷却」を軸にして、エネルギー効率を高める装置や運用方法は下記の通りだ。

  • 変圧器が不要な大容量のモジュール式UPS(無停電電源装置)
  • 密結合型の冷却システム
  • 液体による冷却システム
  • より電圧の高い機器の運用
  • アイル(空気の通り道)の閉じ込め

 環境に配慮したデータセンターを作る際、再生可能エネルギーの使用も欠かせない。再生可能なエネルギー源として太陽光発電が注目を集めているが、太陽光発電だけでデータセンターに必要な電力を100%賄うのは容易ではない。大量のソーラーパネルの設置場所を確保することが難しい場所もあるからだ。そのため、太陽光発電に加え、水力発電や風力発電を取り入れ、多様なエネルギー源で電力を賄うのが解決策の一つになる。これは特に大規模なデータセンターの場合に有効だ。

 ごみ埋め立て地のメタンガスを使用できる場所では、燃料電池による自家発電が可能だ。非化石燃料の使用が可能になる他、長距離送電による電気の損失をなくしたり、燃料電池が生成する熱を再利用したりできる。ただし、注意が必要な点もある。燃料電池は石油や石炭による発電と比べれば少量ではあるものの、ある程度の二酸化炭素を排出する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。