クラウドセキュリティベンダーのMitiga Securityが、攻撃者に悪用される恐れのある「Google Cloud Platform」(GCP)のAPIを発見した。GCPに潜む危険を解説する。
Googleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)には“潜在的に危険な”正規の要素があり、攻撃者がこれらを悪用して仮想マシン(VM)を乗っ取る恐れがある――。これはクラウドインシデント対応を手掛けるセキュリティベンダーMitiga Securityが、2022年5月初めに発表した調査報告で明らかにした事実だ。攻撃者がこうした要素を悪用すると、VMからデータを送受信したり、システムを完全に制御したりできる可能性がある。
攻撃者が攻撃手段や経路として悪用する可能性があるのは、Googleが公開するAPI(アプリケーションプログラムインタフェース)の「getSerialPortOutput」「setMetadata」だ。getSerialPortOutputは、シリアルポートからの出力データを取得する。setMetadataは、実行時にVMのメタデータを変更できる。
Mitigaは、ファイアウォールなどのアクセス制御が機能していても、これらのAPIを悪用することで、攻撃者がGCPのVMにアクセスできる可能性があることを明らかにした。同社のプリンシパルコンサルタント、アンドルー・ジョンストン氏は、同社公式ブログのエントリ(投稿)で次のように述べている。
Mitigaは、こうしたAPIには危険が隠れていると考えています。ユーザー企業のGCPインフラには、こうした悪用を可能にする設定ミスがあることが一般的なのではないかと懸念しています。ただしGCPインフラの適切なアクセス制御を実施すれば、悪用可能な機能は存在しなくなります
ジョンストン氏によると、GCPでシステムを運用している企業は、2つのAPIを悪用する攻撃者にデータを抜き取られたり、VMを完全に乗っ取られたりして、コマンド&コントロール(攻撃指示・制御)インフラとして使われてしまう危険がある。同氏は、この攻撃手法はGCPの脆弱(ぜいじゃく)性ではなく、あくまでも「システム内の正規の要素を悪用した手法だ」と強調する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...