クラウドサービスの活用が進む一方で、クラウドサービスからオンプレミスのインフラへ戻す「脱クラウド」「オンプレミス回帰」が起こるなど、システムが多様化している。そうした中で攻撃者が注目するのは、システムが稼働するインフラがクラウドサービスか、オンプレミスかといったことではなく「変化のさなかにあるかどうか」だと、日立ソリューションズでホワイトハッカーとして活動する米光一也氏は説明する。
海外企業を中心に一部でオンプレミスへの回帰が見られるとはいえ、特に国内企業はまさに今、クラウドサービスの活用を本格化させているところだ。前編「サイバー犯罪者にとって『クラウドかオンプレミスか』よりも重要なこととは?」で述べた「システムの変化時に生じやすい脆弱(ぜいじゃく)性」は、クラウドサービスの導入に伴い、システムに変化を加えることによっても生じることになる。
企業がクラウドサービス導入時に注意すべき点として、米光氏は次の2つを挙げる。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...