今日の日本は、世界で暗躍するハッカー集団の格好の標的となっているといわれる。なぜ日本が狙われるのか。サイバーセキュリティの専門家が解説する。
カスタマーデータプラットフォーム(CDP)を提供するトレジャーデータが、デジタルトランスフォーメーション(DX)をテーマにしたイベント「TREASURE DATA “PLAZMA” Roppongi」を開催した。本稿ではその中から、ビッグデータ分析を手掛けるAntuitのエグゼクティブバイスプレジデント、クマー・リテッシュ氏による講演「マーケティングテクノロジストが今知るべきセキュリティ脅威」の概要を紹介する。
Antuitはビッグデータ分析専門のコンサルティング企業で、人工知能(AI)技術を活用したサイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA」を展開している。リテッシュ氏はこのCYFIRMA事業の会長兼CEOも務める。
リテッシュ氏がけん引するCYFIRMAは、AI技術を活用した予測的アプローチで、リアルタイムにサイバー脅威情報を提供するサービスだ。発生した攻撃に対策を打つのではなく、攻撃を予見して未然に防ぐことを目的としている。具体的には、ハッカーが活動するダークWeb(通常のWebブラウザや設定ではアクセスできないWebサイト)に「エージェント」と呼ばれる独自開発のbotシステムを送り込み、ハッカー同士のやりとりをリアルタイムで収集。集めた情報から、ハッカーが何に対して関心を抱き、何に攻撃を仕掛けようとしているのかを予測し、防御策を講じる。
同社のシステムを利用してハッカー同士の実際のやりとりを見ていると、日本企業の脆弱(ぜいじゃく)性に目を付けるハッカーが多数存在していることが確認できるという。
今、世界中のハッカーが日本に狙いを定めるのはなぜなのか。リテッシュ氏は理由の一つに、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを挙げる。
「注目されている日本で、派手なハッキングをして名を売りたいと考えるハッカーは少なくない」(リテッシュ氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。