AIチャットbotを、例えば個人の資産運用にどう活用することができるか。日興アセットマネジメントの神山直樹氏とLINEの砂金 信一郎氏が語り合った。
コンピュータが人間に代わり、資産運用をする「ロボアドバイザー」が続々と登場している。ここに日本マイクロソフトが開発した、女子高生という設定のAI(人工知能)チャットbot「りんな」を活用したら、個人の資産運用にどう関わることができるか。
2018年5月23日に開催された「Teradata Universe Tokyo 2018」では、日興アセットマネジメントの神山直樹氏(チーフ・ストラテジスト)とLINEの砂金 信一郎氏(Developer Relations Team マネージャー/プラットフォームエバンジェリスト)が、りんなによる投資信託販売の可能性を議論した。本稿ではその内容を再構成した上で、ハイライトとなる部分を紹介する。
りんなは、日本マイクロソフトが運営する「人間とより長く会話を続けること」に最適化したAIチャットbotだ。AIといっても、問い掛けに対して正解を返すわけではない。例えば「明日晴れるかな」と聞いても「晴れです」ではなく「どこか出掛ける予定でもあるの?」などと答えることがある。これに対して人間が「今日はディズニーランドに行こうと思っている」と続けることで、会話のラリーが生まれるわけだ。
りんなはビジネスでも利用されている。例えばローソンLINE公式アカウントは、りんなと連携し、ローソン公式キャラクターの「ローソンクルー♪あきこちゃん」がお薦め商品を教えてくれたり、ローソンの商品名でしり取りをしてくれたりと、ユーザーと双方向のコミュニケーションを取ることで、多くのファンを獲得している。
これと同様に、りんなを金融の領域に応用することで、例えば資産状況を監視して何かサジェスチョン(提案)をしてくれるといった可能性が出てくるのではないか――。議論は、そこから出発した。
神山 りんなの存在を知ったとき、「投資信託を売ってくれることになる」という勘が最初からありました。日本では投資をしたことのない人がほとんどです。今後の投資意向も少なく、説得に時間がかかります。宣伝をすればインターネット証券の口座開設は増えるのですが、入金するところまで至らない。銀行でも対面で説明して投信を販売していますが、1時間ぐらい説明しても完全な理解は難しい。長い時間をかけて人間が説明すると、コストが見合わないという問題もあります。
運用で必要なのはサジェスチョンですが、20歳の人と60歳の人では理解度も手元の金融資産も違いますから、それぞれにカスタマイズが必要です。LINEの中で「ボーナス出た後どうしたの?」から会話がつながれば、その人に合ったサジェスチョンができるのではないかと思います。
砂金 LINEでは2018年1月に新会社LINE Financialを設立し、金融事業を拡大する計画が始まっています。LINEの中心的ユーザーはPCよりもスマートフォンを使っている人たちです。今月余ったお金を投資してもらうことがLINEならできそうですし、これまで(金融とITを融合させたFinTech領域で)培ってきたベストプラクティスを武器に、LINE自身がメガバンクの代わりになるかもしれません。窓口でリスクの説明を受けてから金融商品を購入するのとは違うアプローチで、投資に対する心の壁を取り払うアプローチを考えてみてもいい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コンピューティング性能が進化し、生成AIなどのテクノロジー活用が進む一方で、メモリウォールによるストレージ性能の制約がボトルネックとなるケースが増えている。コストとリソースの増大という課題に対する効果的な解決策を解説する。
2024年7月、NASAは協力会社とともに、低軌道で大規模言語モデルを展開することに成功した。将来の宇宙探査に大きな影響を及ぼす実験は、いかにして行われたのか。宇宙向けスーパーコンピュータの運用や展開に向けた取り組みを紹介する。
生成AIのビジネス活用が熱を帯びているが、まだメリットもデメリットも見え始めてきたばかりだ。企業がデータプライバシーなどの課題を克服し、最適な生成AI基盤を構築するためには、どのような点に注意すればよいのだろうか。
技術系トピックの中でも一大トレンドといえるRAGだが、せっかくシステムを構築しても使ってもらえないというケースも散見される。こうした事態を回避するため、RAGシステムの開発に際して押さえておくべきポイントを解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が広がる一方で、その導入や活用においては克服すべき課題が多数あるようだ。本資料では、105人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、企業における生成AI活用の実態を探る。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。