「人間よりチャットbot」の時代、サポート担当者は失業するのか?デジタルネイティブ世代はセルフサービスを好む

顧客サービスに人工知能(AI)とチャットbotを導入しても、人間のサポート担当者が不要になるわけではない。人間とチャットbotがそれぞれの役割を果たせば、よりよい顧客サービスを提供できる。

2017年07月20日 05時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]
AI を活用した顧客サービスの代表例であるLINEの「LINE カスタマーコネクト」概要《クリックで拡大》

 顧客サービスにチャットbotを導入したら、コンタクトセンターで問い合わせに答える人間の担当者は必要なくなるのだろうか。この問いかけに対する意見は分かれるが、重要なのは業務の振り分けのバランスだ。チャットbotを利用すれば、高い技術を必要としない業務を自動化でき、コンタクトセンターの人件費を大幅に削減することができる。その一方で、コンタクトセンターで働く担当者には、生身の人間ならではの顧客サービスに専念してもらうことも可能だろう。

 現在の顧客サービス用チャットbotの能力にはまだ限界があるが、導入は急増している。多くのコンタクトセンターが経費削減と24時間年中無休対応を迫られているからだ。この傾向が続けば、人間の担当者はいらなくなっていくようにも思える。だが、まだまだそうはなりそうにない。

 現実には、チャットbotより人間の担当者がいいという顧客の方が多いため、コンタクトセンターでは的確な使い分けが重要だ。それにはAIやインテリジェントルーティングが役に立つ。いずれは、どんな場合に顧客がセルフサービスを選ぶか、どんな場合に人間の担当者に渡せばいいかをチャットbotが学習し、状況に応じて最適な担当者を選択することもできるようになるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...