「病院の予約もチャットボットにおまかせ」な時代は本当に来るのか病院システムのなかで、botが得意な業務とは?

医療機関において、予約調整、医療費請求、決済処理といった管理業務に医療用の「bot」を使うことで、さまざまな場面で業務負担が減り、人員のリソースを節約できるかもしれない。

2016年06月03日 12時00分 公開
[Reda ChouffaniTechTarget]
りんな 一般ユーザーに広く知られているチャットボットの1つ、日本マイクロソフトの“女子高生AI”「りんな」(画像は日本マイクロソフトのWebサイトより)《クリックで拡大》

 ここ数年の間に医療業界では多くの新しい技術革新が現れては消えて行った。だがそうしたトレンドのうち、成熟して医療機関の間で広く普及するに至ったものは、一握りにすぎない。新たな展開として、「bot」(ボット。チャットボットとも呼ばれる)が医療機関の注目を集めつつあり、単なる一過性のトレンドを越えた存在になろうとしている。

 botとは、WebサイトやSMS(ショートメッセージサービス)などの手段を通じてテキストでエンドユーザーと通信し、ユーザーにサービスを提供できるインテリジェンスシステムのことだ。医療用botが医療業務ワークフローの一部として定着するためには、医療用botがユーザーにどのような価値を提供できるかを定義する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...