実際、診療所のIT化はどのように進められているのだろうか? 限られた院内スペースを有効活用するためにIT化を進めている麻布医院の取り組みを紹介する。
ある調査によると「新規開設の診療所の7割が電子カルテを導入している」という。診療所向けの電子カルテ普及率自体はそれほど高くないが、電子カルテを中核としてレセプトコンピュータやPACS(医用画像管理システム)などの導入、各種検査機器の電子化によって、診療所のIT化の流れは変わることはないだろう(関連記事:診療所における電子カルテ導入促進の鍵は?)。では実際、どのようにIT化が進められているのか? 本稿では、2011年12月11日に開催された「クリニックITフォーラム2011」における講演内容を踏まえて、診療所のIT化の実例を紹介する。
クリニックITフォーラム2011では、「私のIT化」というテーマで3人の医師がIT化の取り組みを発表した。その中の1人である麻布医院 院長、高橋 弘氏は、「診療所のIT化では電子カルテの導入が重要だが、それだけではない。限られたスペースを有効活用するため、投資コストに見合ったITを利用しようと考えた」とその目的を語った(関連記事:電子カルテ導入で診療の質が向上した「まつばらクリニック」)。
2009年5月、東京都港区に開院された麻布医院。立地条件に恵まれているが、賃貸料が高くスペースが限られており、診療所を運営する上で幾つかの課題を抱えていた。特に「X線フィルムの保管」が問題になっていたという。そこで、高橋氏は以下の5つをポイントとするIT化を進めた。
X線フィルムの保管は物理的なスペースの確保だけでなく、法定期間内は保管する義務もあり、その管理が煩雑になっていた。そこでスペースの有効活用のため、麻布医院はまずスキャナを導入して「画像の電子化」を行い、電子化した画像を表示、保存・バックアップするシステムを構築。また、電子カルテやPACSなどに画像データを転送する院内LANの整備を進めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...