診療所のIT化 カギを握る6つのポイント「クリニックITフォーラム2011」講演リポート【前編】

クラウドやスマートモバイル、災害対策など、診療所がIT化を進める上で重要な6つのポイントを紹介する。

2012年01月13日 09時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

 2011年12月11日、日本科学未来館で「クリニックITフォーラム2011」が開催された。このフォーラムは、医療IT製品の総合常設展示場「メディプラザ」が主催した医療関係者向けイベント。「最近のクリニックIT事情と、ちょっと未来のITクリニック像」をテーマとして、各種講演や製品展示、デモンストレーションを行う体験会などが行われた(展示リポート記事:イベントで見た、診療所IT化の近未来)。

photo メディプラザの大西氏

 フォーラムでは、メディプラザの統括マネージャーである大西大輔氏が「医療IT最新事情 〜医療ITの今と未来を探る」という講演で、今後の診療所のIT化に関する6つのポイントを説明した。本稿ではその講演内容を紹介する(大西氏連載コラム:医療ITの現場から)。

 「1970年代にレセプトコンピュータが誕生し、2000年に電子カルテが法的に認められ医療機関のIT化が進んだ。2005年以降は特に、電子カルテ、PACS(医用画像管理システム)、予約システムが診療所の“三種の神器”として普及しつつある」

 大西氏は診療所のIT化の変遷をこう説明し、今後の診療所におけるIT化のポイントとして以下の6点を挙げた。

診療所のIT化 6つのポイント

  1. 患者数が多い場合に最適なIT運用
  2. 診療科別に適切な電子カルテの選定
  3. 在宅医療に対応するモバイル端末の利用
  4. 災害リスクを考慮したシステム構成
  5. コスト面を考慮したクラウド化
  6. 地域医療連携ネットワークへの参加

1. 診療に集中するためにクラークと連携した電子カルテ運用を

 診療所によっては、1日300人以上の来院患者を診察することもある。そうした多くの患者を診察する場合、大西氏は「診療に集中するためにも、操作スキルに応じた電子カルテの利用が重要になる」と説明した。その上で、「電子カルテの操作がどうしても苦手な場合は、紙媒体を残したり、医療クラークが代行入力する運用が効果的だ」と語った。

photo PC操作レベルと電子カルテ運用《クリックで拡大》

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...