コミュニケーションが頻発する医療現場では、対話が可能な生成AIへの期待が高まりつつある。ただし医療機関が生成AIを活用するに当たっては、幾つかの課題を考慮する必要がある。4つのリスクにまとめて紹介する。
社会のさまざまな場面で、テキストや画像などのデータを自動的に生成するAI(人工知能)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)を活用する動きが広がりつつある。患者や介護者とのコミュニケーションが頻繁に発生する医療分野も例外ではなく、生成AIを活用できる可能性がある。ただし、使用に当たって考慮すべき4つのリスクがある。
AIベンダーOpenAIが開発したチャットbot型AIサービス「ChatGPT」をはじめとした生成AIツールが使用する大規模言語モデル(LLM)は、事実と異なる回答の基になる可能性がある。医療分野で生成AIを使うに当たっては、事実と異なる回答を見過ごすことはできない。「この患者はペニシリンに対してアレルギーがない」と生成AIが回答したものの、事実はその逆であった場合、致命的なことになりかねないからだ。
生成AIツールや、それを稼働させるデータセンターの運用に掛かる費用は膨らみがちだ。特に医学的なコミュニケーションを実施可能なAIチャットbotは、一般的な話題を扱うAIチャットbotよりも、導入と維持に掛かる費用が高くなる可能性がある。
サイバー攻撃者がAIチャットbotに侵入し、患者個人を特定できるような個人情報を流出させる場合がある。サイバー犯罪者がAIチャットbotで取得する情報の中には、患者がAIチャットbotに話した質問や回答も含まれる。患者の健康記録に関するデータが流出した場合は、病院や薬局が訴訟や罰金のリスクにさらされることになる。
AI技術を搭載するソフトウェアが、医療分野において重要な情報を扱ったり自律的な役割を担ったりすることを正当化する、法的な枠組みや規制は存在しない。AI技術を搭載するソフトウェアを使用する企業が被る可能性のある損失を軽減する保険の仕組みも整っていない。
医療業界では、生成AIに期待する声が少なくない。生成AIの活用拡大に向けて、生成AIに関する規制やポリシーの策定が必要だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。