「自社でハードウェアを調達・運用しなくてよい」「スケーリングが容易」などのメリットを期待し、クラウドサービスを導入する企業が少なくない。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行してからは、クラウドサービスは在宅勤務などのテレワークを整える手段としても脚光を浴びている。
他方で「機密情報を外部サーバに保管することに不安を感じる」といったセキュリティに対する懸念が、企業のクラウドサービス活用を阻んでいることも事実だ。期待した効果が得られず、いったんクラウドサービスに移行したシステムをオンプレミスに戻す「脱クラウド」「オンプレミス回帰」の選択を取る企業もある。
システムが変われば、企業はそれに応じてセキュリティ対策を導入する必要がある――と考えるのが“常識”だ。だが攻撃者にとっては「システムがクラウドサービスで稼働しているのか、オンプレミスのインフラで稼働しているのかは重要ではない」と言い切るのは、日立ソリューションズでホワイトハッカーとして活動する米光一也氏だ。それはどういうことなのか。以下でその真意と、変化を狙った攻撃から企業ITを守るための対策を紹介する。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...