AIで進化するSIEM【前編】
人工知能で賢くなった「SIEM」で実現する“5つの次世代セキュリティ運用”とは
人工知能(AI)技術はセキュリティに新風を吹き込もうとしている。脅威検出ツール「SIEM」もその例外ではない。AI技術によってSIEMはどう進化するのか。5つのポイントをまとめた。(2025/7/30)
どちらが向いている?
「SOAR」と「SIEM」の違いとは? セキュリティ業務を効率化する2大手段
セキュリティ運用に関する製品分野として、「SIEM」(Security Information and Event Management)と「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)がある。これらの違いは何か。(2019/11/15)
「EDR」と「SIEM」を比較【前編】
いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の“機能の違い”とは?
サイバー攻撃の脅威が拡大する中、エンドポイントセキュリティを強化する「EDR」や「SIEM」の活躍の場が広がっている。従来のアンチマルウェアツールを超えるEDRと、SIEMの機能に迫る。(2024/9/17)
似て非なるSIEMとSOAR【前編】
「SIEM」と「SOAR」は何が違う? “アラート疲れ”から抜け出す一手
ログ監視ツール「SIEM」はセキュリティ運用において重要な役割を果たす一方、増え続けるアラートで運用現場を疲弊させがちだ。自動化ツール「SOAR」は、こうした状況の救世主になり得る。両者は何が違うのか。(2025/8/6)
AIで進化するSIEM【後編】
攻撃者に一歩先んじる防御を実現 SIEM×AIがもたらす“セキュリティ革命”とは
脅威検出ツール「SIEM」に人工知能(AI)技術を組み込めば、どのようなことが可能になるのか。セキュリティ担当者の仕事に改革をもたらす「4つの活用シーン」を説明する。(2025/8/4)
SIEM、SOAR、XDRの違い【前編】
いまさら聞けない「SIEM」「SOAR」「XDR」の役割と活用シーン
巧妙化するサイバー攻撃から自社を守るには、検出から対処まで一貫して実施できるセキュリティ体制が不可欠だ。その中核を担う「SIEM」「SOAR」「XDR」はそれぞれどのようなツールで、どのような役割を果たすのか。(2025/7/21)
サイバー攻撃のスピードは5年で9倍に加速
脅威を自動検出するSIEMでも対応に懸念、現代の脅威にどう対抗すればよい?
サイバー攻撃は急速に進化しており、侵入から横展開までのスピードは5年間で9倍になった。対策となるSIEMでも、このスピードに対抗できないのではないかとの懸念が浮上している。最新脅威に対応するためにSIEM運用を進化させる必要がある。(2024/7/2)
クラウド×SIEM×ネットワーク可視化
SIEM導入に迷う「価格」「作業負荷」 クラウド型SIEMなら解決できるのか
SIEMは巧妙化するサイバー攻撃に有効な対策だ。しかし、SIEMを導入したいが導入の難易度やコストの問題から諦めている企業は少なくない。こうした課題に有効なのが「クラウド型SIEM」だという。(2020/4/15)
「EDR」と「SIEM」を比較【中編】
いまさら聞けない「EDR」と「SIEM」の“メリットの違い”とは?
セキュリティ運用が複雑化する中、情報管理の効率化やインシデント対処の迅速化は企業にとって重要な課題だ。そうした課題を「EDR」と「SIEM」はどう解消するのか。(2024/9/24)
「EDR」と「SIEM」を比較【後編】
「EDR」と「SIEM」は何が違い、結局どちらを選ぶべき?
セキュリティ強化に役立つ「EDR」と「SIEM」。それぞれの違いや利点は何か。併用の可能性は。自社に最適なセキュリティ体制を構築するヒントを探る。(2024/10/1)
「LaaS」とは【前編】
クラウド型ログ管理「LaaS」とは何か? 「SIEM」との違いは
システムが複雑化している中、ログデータを分析し、不具合や攻撃を「先読み」することが重要だ。ログ管理ができるサービスとして「LaaS」がある。LaaSとは何かを見てみよう。(2025/7/25)
SIEMとSOARの連携【前編】
SIEMを機能させるための必要条件
SIEMからメリットを引き出すには条件がある。正しい運用体制を整えなければ役に立たない。もちろん、SIEMを使いこなすスキルがなければそれを補う手段がある。(2021/11/4)
Mandiantの年次脅威レポートから読み解く
日本でも対策が遅れる「あの侵入経路」が急増――攻撃グループの活動実態
セキュリティベンダーMandiantがまとめた調査レポートによると、脆弱性が侵入経路として広く悪用される傾向に変わりはないが、侵入経路の2番目には前年までとは異なる新たな項目が浮上した。(2025/4/24)
似て非なるSIEMとSOAR【後編】
「SOAR」導入はなぜ失敗する? 知っておくべき“成否の分け目”
インシデント対処の自動化を支援する「SOAR」の導入の成否を分けるのは、ツールの性能ではなく、企業の「成熟度」にある。自社がSOARを使いこなせるかどうかの見極め方と、使いこなすためのポイントとは。(2025/8/11)
“増やせばよい”わけではない
セキュリティツールの乱立から抜け出す「防御の3本柱」戦略とは?
複雑化するシステムを保護するためにセキュリティツールを追加し続ければ、「ツールの乱立」によって、かえってリスクが増えかねない。セキュリティツールを連携させつつ、効果的な防御を実現するための3要素とは。(2025/8/7)
SIEMかSOARか【前編】
SIEMとSOAR――何がどう違うのか、何ができるのか
セキュリティ担当者の課題を解決するSIEMとSOAR。両者の目的や機能、メリットは全く異なるが、人に説明できるほど理解している人は少ない。両者を基礎から解説する。(2021/10/19)
最新の脅威とゼロトラストの全貌【第5回】
「ゼロトラスト」を理想論で終わらせない――SASEによる現実的な実装方法
巧妙化するサイバー攻撃に対抗するためのセキュリティモデルとして重要性を増すゼロトラスト。その実装に当たっては、多様なツールやポリシーの見直し、ユーザー体験との両立などさまざまな課題に向き合う必要があります。(2025/9/11)
内部脅威に対抗するには【後編】
従業員によるデータ流出、その対策で大丈夫? 内部脅威はこう防ぐ
テレワークなどによって内部脅威によるセキュリティ事故のリスクが高まっている。内部脅威に立ち向かうには、どのような取り組みやツールが有効なのか。要点をまとめた。(2025/4/11)
現場で成功するゼロトラスト実装ガイド【前編】
「ゼロトラスト」を根付かせるには? 実装を成功させる“7つのステップ”
ゼロトラストの実装を成功させるには、時間と継続的な取り組み、強いコミットメントが必要だ。成功に向けたステップを7つに分けて説明する。(2025/9/5)
求められるのはサイバーレジリエンス強化
Commvault、Cohesity、Rubrikも動く 「バックアップ」に押し寄せる変革の波
HYCU、Commvault、Cohesity、Rubrik、Keepitなどのベンダーが、バックアップツールの機能強化を図っている。背景にあるのは、顧客がサイバーレジリエンスの強化に迫られている現状だ。(2025/8/21)
2大EPPの機能と評価を徹底解説
「SentinelOne」 vs. 「CrowdStrike」 次世代エンドポイント保護の実力は?
エンドポイント保護ツールの代表的な選択肢としてSentinelOneとCrowdStrikeがある。どちらも充実したエンドポイント保護機能を提供しているが、どこに違いがあるのか。両者を比較する。(2025/7/28)
インシデントを経験した349社を調査
被害に遭った企業がそっと教える「内部脅威対策」でやるべきことはこれだ
セキュリティベンダーの調査によると、企業内部の脅威への対策の予算は増加傾向にある。インシデントを1度以上経験した企業は、具体的にどのような施策にどれほどの予算を投じているのか。(2025/3/20)
狙い目や攻撃のスピード感が判明
ランサムウェア集団Black Bastaの会話が流出 明らかになった攻撃者の“本音”
流出したチャットログの分析によって、ランサムウェア集団Black Bastaの攻撃手法の全容が明らかになった。大手ベンダー製品/サービスの脆弱性を狙い、計画的に攻撃を進めようとする実態とは。防御側はこの情報をどう活用すべきか。(2025/4/14)
エグレスを基礎から【第5回】
クラウドの「悪意あるエグレス」を防ぐ方法とは? データ漏えいをどう防ぐか
クラウドコンピューティングの文脈では外部へのデータ転送をエグレス(Egress)と表現することがある。悪意あるエグレスから自社クラウドを守る方法とは。(2025/4/2)
2024年の10大セキュリティニュース【前編】
攻撃集団の撲滅からMicrosoft批判まで――2024年のセキュリティ界5大激震
さまざまなセキュリティニュースが飛び交った2024年。国際的な捜査機関がランサムウェア集団を壊滅させた鮮やかな手法や、米政府機関がMicrosoftのセキュリティ文化を厳しく批判した事例を紹介する。(2025/3/28)
抽選でAmazonギフト券が当たる
「SIEMなどのセキュリティ対策」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフト券(3000円分)をプレゼント。(2022/8/29)
IAMの「8大ポイント」【後編】
「IAM」だけでは不十分? IDとアクセスを守るためのセキュリティ対策
不正アクセスに立ち向かうために「IAM」(IDおよびアクセス管理)の強化が重要だ。それに加えて、一般的なセキュリティ対策も軽視してはいけない。ポイントを紹介しよう。(2025/2/13)
クラウドセキュリティ予算取りのこつ【前編】
クラウドセキュリティ予算確保の鉄則とは? 経営層を動かす必勝パターン
クラウドサービスの安全利用に欠かせないクラウドセキュリティ。その予算を確保するためには、どのような工夫が必要なのか。重要なポイントをまとめた。(2025/1/14)
EDRツール選定のこつ【後編】
「こんなEDRが欲しかった」を叶える失敗しない選び方はこれだ
EDRはセキュリティに欠かせないツールだが、自社のニーズに合致していなければ防御力を発揮できない。EDRツールを選ぶ際に重視したいポイントとは何か。(2025/1/8)
これで分かる「エンドポイントセキュリティ」【後編】
EDRだけじゃない、エンドポイント保護の「12大ツールと手法」はこれだ
エンドポイントを攻撃から守るためのさまざまなツールや手法がある。具体的にはどのようなものなのか。エンドポイントセキュリティの「12大ツールと手法」を紹介する。(2024/10/18)
Computer Weeklyリバイバル
いまさら聞けないSIEM/SOAR それって何? どっちを使う?
過去のComputer Weeklyから人気があったものを改めて紹介します。(2022/1/8)
EDRツール選定のこつ【前編】
EDRの「こんなはずじゃなかった」を避けるには? ツール選びの4大ポイント
EDRはエンドポイントをマルウェア感染から守るために欠かせないツールだが、自社のニーズに合致していなければ防御力を発揮できない。EDRツールを選ぶ際に重視すべきポイントとは何か。(2024/12/27)
Computer Weekly日本語版
いまさら聞けないSIEM/SOAR それって何? どっちを使う?
ダウンロード無料のPDFマガジン「Computer Weekly日本語版」提供中!(2021/11/12)
EDRとアンチマルウェアを比較【中編】
「EDR」は「アンチマルウェア」と何が違う? 混同しがちな利点とは
EDRとアンチマルウェアは、どちらも企業のエンドポイントを保護する上で役立つセキュリティツールだ。両者に期待できる利点の違いを解説する。(2024/6/3)
スモールスタートで賢い選択を
「セキュリティログの管理って大変でしょ?」が覆る スモールスタートSIEMとは
ログを集約、分析し、脅威の検知や防止、対策強化に活用しようとする動きが広がっている。だが、ログの分析を実現するSIEMの導入や運用にはコストがかかり、スキルも必要だ。「簡単には手が出せない」という企業はどうすればいいのか?(2020/3/31)
NEWS
NTTセキュリティホールディングスがSaaS型「XDR」を提供開始
NTTセキュリティホールディングスが、あらゆる規模の企業が利用できるセキュリティサービスを2023年9月から提供する。その特徴とは。(2023/9/26)
オブザーバビリティを高める「8つのポイント」【中編】
「オブザーバビリティ向上で障害予測」を阻む“ゴミデータ多過ぎ”問題の対処法
システム障害を予測するための「オブザーバビリティ」向上にはデータが不可欠だ。ただし、むやみにデータを収集してもあまり意味がない。分析対象のデータを「必要なもの」だけにするには、何に注意すればよいのか。(2022/10/20)
攻撃者との“いたちごっこ”を終わらせる
ランサムウェア対策の2つの鍵:クラウド設定ミスや大量アラートを防ぐ方法
従業員のPCを狙うランサムウェアや、サプライチェーン攻撃が流行しているが、その対策として根本的な原因を探り、異常の検出/調査を行い、大量のアラートに対処するというプロセスは困難を伴う。これらを改善する「2つの鍵」とは?(2022/7/19)
攻撃者は標的サーバで何をするのか
侵害されたサーバの分析で判明した攻撃者の「残念な行動」
侵入に成功したサーバで攻撃者がすることを知ることは、セキュリティ対策にとって重要だ。Sophosの分析によって、攻撃者の侵入方法や手口が明らかになった。(2022/6/1)
セキュリティ分野でのAI技術のROI【後編】
「セキュリティのためのAI技術」の未来はなぜ明るいのか?
AI技術の用途はさまざまだ。中でもセキュリティのためのAI技術は、特に今後の成長が見込めるという。それはなぜなのか。(2022/8/10)
セキュリティ分野でのAI技術のROI【中編】
Googleも推す「セキュリティのためのAI技術」の“キープレイヤー”は?
AI技術を自社製品に生かそうと、セキュリティベンダーの間で技術開発や買収が進んでいる。実際に何が起こっているのか。セキュリティベンダーの動向を追う。(2022/7/13)
やはりあの国
金融業界を狙うランサムウェア集団を支援する「予想通りの国家」
金融業界を標的とする攻撃が増加している。それらは、あの国とあの国の支援を受けた集団と結び付いているという。記事を読むまでもなく、今あなたが想像した国が多分正解だ。(2022/3/28)
EDRを超えて「XDR」へ【前編】
物流企業が「EDR」から「XDR」に乗り換えた“セキュリティだけじゃない”理由
新興セキュリティベンダーUptycsの「XDR」製品を導入し、セキュリティの向上を図る物流企業のFlexport。それまで使っていた「EDR」製品からXDR製品に乗り換えたのはなぜなのか。同社の幹部に聞く。(2021/11/10)
甚大なソーシャルメディア障害【後編】
Meta(旧Facebook)のサービス停止に学ぶ“3つの戒め” 自問すべき点はこれ
Meta(旧Facebook)のシステム障害は深刻な事態を招いた。同様の事態に陥らないために、企業はこの事例から教訓として何を学ぶべきなのか。(2022/1/5)
EDRを超えて「XDR」へ【後編】
Facebook発の「Osquery」が決め手 物流企業がUptycsの「XDR」製品を選んだ理由
Uptycsの「XDR」製品を導入した物流企業のFlexport。XDRベンダーがひしめく中、Uptycsを選んだのはなぜか。決め手の一つとなったのが「Osquery」の活用だ。(2021/11/24)
「SD-WAN」の注目すべき7つのトレンド【中編】
“次世代「SD-WAN」”の理解に欠かせない「SASE」「SD-Branch」とは?
ベンダーはSD-WAN製品の機能強化を継続的に進めているため、企業がSD-WAN製品に関して知っておくべき事柄も多様になっている。「SASE」や「SD-Branch」との関係を紹介する。(2021/6/17)
セキュリティにも「運用性」を
クラウド時代の運用管理システムに求められる「SIEM」の機能とは
企業のネットワークが複雑化するにつれ、セキュリティ管理者が監視すべきログも増えていく。監視・検知システムのSIEMはどのように運用管理の負担軽減に貢献するのか。(2017/2/9)
インテリジェントなセキュリティ対策【後編】
セキュリティ対策にAIを生かす効果的な利用法
AIは万能ではない。弱点もあるし、全てのケースに適用できるわけでもない。だがAIの限界と適正を理解して用いればセキュリティの強化に役立てることができる。(2020/10/14)
“スマートな防御こそが優れた攻撃”を実践
セキュリティの新常識「SIEM」の食わず嫌いはもったいない
サイバー攻撃の早期発見に役立つ「セキュリティ情報イベント管理(SIEM)」。行き過ぎたベンダーの販売戦略で毛嫌いするなど、SIEMの良さを理解している企業は多いとはいえない。実は非常にもったいない話なのだ。(2014/3/7)
エンドポイント、ネットワーク、クラウドを監視
「場当たり的なセキュリティ対策」が“害”でしかないこれだけの理由
サイバー攻撃の激化や複雑化を背景に、マルウェア対策製品、ファイアウォール、さらにサンドボックス……と場当たり的に継ぎ足したセキュリティ対策は限界を迎えつつある。クラウドやモバイルも見据え、全体最適を目指した対策とは。(2020/3/12)
サポートが終了した「CentOS」からの“現実的な移行先”となるOSとは (2025/9/12)
船舶の安全保障を揺るがすサイバー脅威 海運セキュリティ対策の要点とは (2025/9/10)
教育現場が選んだのは高機能ではなく「安心感」 国産クラウドが支持される理由 (2025/9/5)
マンガで解説:まだ終わらない電子帳簿保存法 長期保存と業務効率の盲点 (2025/9/5)
「脱VMware」か「続VMware」か 新たな選択肢と移行のポイントを解説 (2025/9/3)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。