2019年に米国のAI(人工知能)投資額が約400億ドルだったときは、その大部分が米国に本社を置く企業に投じられた。つまり米国におけるAI技術、特にセキュリティのためのAI技術への投資は、大半が民間部門のものだ。
セキュリティのためのAI技術に対して積極的に投資しているベンダーとして、AI技術を使ったセキュリティ製品群「Taegis」シリーズを開発するSecureWorksがある。機械学習向けライブラリ(ソフトウェア部品群)の「TensorFlow」を擁するGoogleも、セキュリティのためのAI技術に投資している。ただしTensorFlowは機械学習のさまざまな用途に使われており、セキュリティ専用というわけではない。
クレジットカードブランドのVisaとMastercardも、セキュリティのためのAI技術に対して投資をしている。両社は不正の検知やマネーロンダリング(資金洗浄)の防止に重点を置く。
さまざまなスタートアップ(創業間もない企業)が、セキュリティのためのAI技術に取り組んでいる。SecureWorksやCisco Systems、Fortinet、Palo Alto Networksなどの大手ベンダーは研究開発に投資しつつ、「自社が持つ既存のセキュリティ機能を強化してくれる」とにらんだスタートアップの買収を進めるとみられる。
セキュリティにはAI技術が成長する大きな可能性がある。特にROI(投資対効果)が見込まれるセキュリティ製品分野は、システムのさまざまな脅威を検出して対処する「XDR」(Extended Detection and Response)と、事前の定義に沿って脅威への対処を自動化する「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)だ。ROIの具体例を示すことで、AI技術を使ったセキュリティ製品のベンダーは、投資家の注目を集められる可能性が高くなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...