AI技術を自社製品に生かそうと、セキュリティベンダーの間で技術開発や買収が進んでいる。実際に何が起こっているのか。セキュリティベンダーの動向を追う。
2019年に米国のAI(人工知能)投資額が約400億ドルだったときは、その大部分が米国に本社を置く企業に投じられた。つまり米国におけるAI技術、特にセキュリティのためのAI技術への投資は、大半が民間部門のものだ。
セキュリティのためのAI技術に対して積極的に投資しているベンダーとして、AI技術を使ったセキュリティ製品群「Taegis」シリーズを開発するSecureWorksがある。機械学習向けライブラリ(ソフトウェア部品群)の「TensorFlow」を擁するGoogleも、セキュリティのためのAI技術に投資している。ただしTensorFlowは機械学習のさまざまな用途に使われており、セキュリティ専用というわけではない。
クレジットカードブランドのVisaとMastercardも、セキュリティのためのAI技術に対して投資をしている。両社は不正の検知やマネーロンダリング(資金洗浄)の防止に重点を置く。
さまざまなスタートアップ(創業間もない企業)が、セキュリティのためのAI技術に取り組んでいる。SecureWorksやCisco Systems、Fortinet、Palo Alto Networksなどの大手ベンダーは研究開発に投資しつつ、「自社が持つ既存のセキュリティ機能を強化してくれる」とにらんだスタートアップの買収を進めるとみられる。
セキュリティにはAI技術が成長する大きな可能性がある。特にROI(投資対効果)が見込まれるセキュリティ製品分野は、システムのさまざまな脅威を検出して対処する「XDR」(Extended Detection and Response)と、事前の定義に沿って脅威への対処を自動化する「SOAR」(Security Orchestration, Automation and Response)だ。ROIの具体例を示すことで、AI技術を使ったセキュリティ製品のベンダーは、投資家の注目を集められる可能性が高くなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...