「セキュリティのためのAI技術」は“推し”なのか? ROIで考えるセキュリティ分野でのAI技術のROI【前編】

十分なROIが見込めるかどうかは、IT投資において重要な判断基準だ。ROIを考えた場合に、セキュリティのためのAI技術への投資は是か非か。企業と投資家の答えは微妙に異なる。

2022年06月10日 08時15分 公開
[Jerald MurphyTechTarget]

 世界は依然として新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と地政学的課題に悩まされている。これらの変化への適応は、セキュリティのためのAI(人工知能)技術への投資にとってはプラスに働く可能性が高い。

「セキュリティのためのAI」を推してよいのか ROIで考える

 ROI(投資対効果)は一般的に、直接的な効果と間接的な効果の2つで評価される。セキュリティのためのAI技術も同様だ。投資においては売り上げ(ハードダラー)と、財務的に定量化が難しいその他の付加価値(ソフトダラー)のいずれかが、損益分岐点に到達しているか否かが問われる。投資額を回収するのに、どれだけの期間がかかるのかにも目が向けられる。

 AI技術を使ったセキュリティ製品を利用している企業は、セキュリティ上の問題の発見と解決において、節約できた時間と金額をレポート(通常は月単位で測定)として可視化することにより、その製品の付加価値を証明できる。評判の低下やシステムダウンが回避できるといった、いわゆる「ソフトベネフィット」が得られるのは有益だ。ただし通常は、それだけではセキュリティのためのAI技術への投資を正当化するだけの、説得力のある理由にはならない。

 セキュリティのためのAI技術のROIについて、投資家の見方は企業とは異なる。投資家は一定の期間(通常3〜5年)で投資額の数倍を得る計画で資本を投資する。AI技術を使ったセキュリティ製品の市場は、急速に成長している。故に「セキュリティのためのAI技術への投資は、ROI目標を達成できる」と投資家が考える可能性は高い。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...