「セキュリティのためのAI技術」は“推し”なのか? ROIで考えるセキュリティ分野でのAI技術のROI【前編】

十分なROIが見込めるかどうかは、IT投資において重要な判断基準だ。ROIを考えた場合に、セキュリティのためのAI技術への投資は是か非か。企業と投資家の答えは微妙に異なる。

2022年06月10日 08時15分 公開
[Jerald MurphyTechTarget]

 世界は依然として新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と地政学的課題に悩まされている。これらの変化への適応は、セキュリティのためのAI(人工知能)技術への投資にとってはプラスに働く可能性が高い。

「セキュリティのためのAI」を推してよいのか ROIで考える

 ROI(投資対効果)は一般的に、直接的な効果と間接的な効果の2つで評価される。セキュリティのためのAI技術も同様だ。投資においては売り上げ(ハードダラー)と、財務的に定量化が難しいその他の付加価値(ソフトダラー)のいずれかが、損益分岐点に到達しているか否かが問われる。投資額を回収するのに、どれだけの期間がかかるのかにも目が向けられる。

 AI技術を使ったセキュリティ製品を利用している企業は、セキュリティ上の問題の発見と解決において、節約できた時間と金額をレポート(通常は月単位で測定)として可視化することにより、その製品の付加価値を証明できる。評判の低下やシステムダウンが回避できるといった、いわゆる「ソフトベネフィット」が得られるのは有益だ。ただし通常は、それだけではセキュリティのためのAI技術への投資を正当化するだけの、説得力のある理由にはならない。

 セキュリティのためのAI技術のROIについて、投資家の見方は企業とは異なる。投資家は一定の期間(通常3~5年)で投資額の数倍を得る計画で資本を投資する。AI技術を使ったセキュリティ製品の市場は、急速に成長している。故に「セキュリティのためのAI技術への投資は、ROI目標を達成できる」と投資家が考える可能性は高い。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

失敗しないSASE導入のポイント、“シングルベンダー”がよい理由とは?

ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。

市場調査・トレンド NTTデータルウィーブ株式会社

SASEの導入をためらう理由は? 調査で見えた課題と解決策

近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

内部統制を強化してセキュリティリスクを低減、特権ID管理のベストプラクティス

内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドセキュリティ運用の課題、増え続けるアラートの優先度を最適化するには

クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?

製品資料 BLACKPANDA JAPAN株式会社

サプライチェーン攻撃から組織を守る、攻撃サーフェスの防御を強化する方法

サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「セキュリティのためのAI技術」は“推し”なのか? ROIで考える:セキュリティ分野でのAI技術のROI【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。