システムの障害や過負荷を予測するには、イベントログ記録が有効だ。ただしイベントログ記録ツールはパフォーマンス低下を招く恐れがある。どうすればいいのか。
システムの内部状態がどのように変化するのかを外部出力への反応から測定する能力を「可観測性」(オブザーバビリティ)と呼ぶ。可観測性を実現する「4つのポイント」とは何か。1つ目を紹介した前編「『システムが急に止まった』の阻止には“4つのゴールデンシグナル”を見るべし」に続き、中編となる本稿は2つ目と3つ目を取り上げる。
イベントログは企業のシステム部門に、分散型システムの多種多様な可観測性データをもたらす。「Prometheus」「Splunk」といったイベントログ記録ツールはイベントを取得して記録する。イベントログ記録ツールが取得するイベントには、
などがある。
タイムスタンプや順次記録を組み合わせ、発生した問題の詳細を提供するのが、イベントログの主な役割だ。企業はイベントログの活用により、インシデント発生時とそこに至るまでの一連のイベントを迅速に特定できる。イベントログは、問題のあるコンポーネントの相互作用が分かるデータも提供するので、エラーを解消するための重要な情報源になる。
包括的なイベントログ記録は、システムのスループット(仕事の処理能力)などの要件を大幅に高める。そのためシステムの動作が遅くなったり、リソースが不足したりし、システム稼働に悪影響を与える恐れがある。特にクラウドサービスを使った大規模な分散型システムでは注意が必要だ。
イベントログ記録ツールによる悪影響を抑えるには、企業はシステムを再起動したり、コードの大部分を更新したりしない形でログ記録操作を開始、停止、調整できるツールを使う必要がある。例えばリソースを大量に使用するデバッグツール(プログラムの欠陥を特定し取り除くツール)は、システムリソースを継続的に使用するのではなく、1つのシステムのエラー率が所定の制限を超えた場合のみ有効になるようにする。
各システム間の呼び出しと、各呼び出しの最初から最後までの実行時間を追跡することを「要求追跡」と呼ぶ。要求追跡の情報だけでは、特定の要求が失敗したときに何が問題だったのかといった詳細なことは分からない。とはいえシステムのワークフロー内で問題が発生した箇所を特定できるため、貴重な情報源になる。
要求追跡はイベントログ記録と同様、注意が必要だ。要求追跡ツールの利用によってリソース使用量が増えるため、異常なアクティビティーやエラーがある場合にのみ使用することがポイントになる。要求追跡によって定期的にトランザクション履歴の個別のサンプルを取り出すことにより、リソースに負担を掛けない方法で分散型システムを監視できる場合もある。
後編は、可観測性データを視覚化するための方法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
企業の生産性を向上させるためには、従業員が快適に働ける環境作りが重要になる。そこで参考にしてほしいのが、サイボウズが導入している「PCの従業員選択制」だ。業務用の端末を従業員が自由に選べることによる効果を紹介する。
Windows Server 2025は、セキュリティや可用性の向上に加え、Active Directory不要のワークグループ環境でもフェールオーバーとHyper-Vによるライブマイグレーションを実現した。Windows Server 2025が備える特長を詳しく解説する。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...