採用のミスマッチは誰も幸せにしない。これを防ぐためには採用担当者と求職者が「企業が今後何に重点を置いて事業を進めるのか」を理解する必要がある。求職者が面接で聞くべきこと、面接官が答えるべきことは何か。
本連載はここまでネットワーク管理者の採用面接の際に、企業と求職者がお互いに確認することが望ましい内容を紹介してきた。第4回「社前に知りたい『人事評価の仕方』や『仕事の進め方』 採用面接でどう聞くか」に続き、本稿は求職者が面接官に対して聞くべきことと、面接官が答えるべき内容を紹介する。
絶えず変化するIT業界で働くネットワーク管理者にとって、技術の進歩についていくことはかつてないほど重要になっている。新技術に常に触れながら、自分のスキルを研ぎ澄ますことはネットワーク管理者をはじめとするIT業界の求職者にとって不可欠だ。
求職者は、応募先企業で研修がどのような役割を果たしているのかを質問するとよい。例えば研修費用を応募先企業が負担するのか、従業員自身が負担するのかを聞く。求職者が担う職務にもよるが、認定資格の取得や研修に関する支援の水準は、求職者がオファーを受けるかどうかを決める際の大きな要因になる可能性がある。
応募先企業が今後1年や2年のスパンでどのようなプロジェクトを重視しているのかを聞くことは、求職者が仕事のやりがいや仕事を通して得られる達成感を予測するのに役立つ。
ネットワーク管理者は、ネットワークの再設計に資金を投じてきた企業に魅力を感じる可能性がある。セキュリティエンジニアは、サイバーセキュリティを最優先事項と見なしたがる可能性がある。クラウドコンピューティングに強いIT管理者にとって魅力的なのは、より多くのシステムをクラウドサービスに移行することを検討しつつも、システムの管理は社内で続けたいと考えている企業だ。
特別なプロジェクトだけでなく、日常の業務内容も求職者にとって重要だ。企業が温めている構想を理解することは、企業の現在および将来の方向性を見極める上で重要になる。採用担当者は、IT部門がクラウドファースト(クラウドサービスの利用を最優先する方針)を義務化しているかどうかや、セキュリティ監査の結果、ネットワークトラフィックの分析結果を確認することで、自社の将来的な業務の優先事項を明らかにできる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。