「技術」リスクの軽視が“壊滅的な被害”を招く?4要素で分類 事業存続を左右するビジネスリスク【後編】

事業の基盤となる4つの要素からリスクを把握することで、企業を取り巻くリスクの全容やその関係性の把握に役立つ。本稿は、技術と設備の面から見たリスクを解説する。

2022年06月09日 05時00分 公開
[Paul KirvanTechTarget]

関連キーワード

リスクマネジメント


 前編「“売れない製品”を生む判断ミスの元凶『人材』リスクとは?」に引き続き、後編となる本稿も事業運営の基礎となる4つの要素に焦点を当て、各要素に関するリスクを考える。後編は、4つの要素のうち、残る2つの要素に関するリスクを紹介する。

  1. 人材(前編で紹介)
  2. プロセス(前編で紹介)
  3. 技術
  4. 設備

3.「技術」のリスク

 企業活動はさまざまな技術に頼っている。 インターネット、無線通信、業務システム、ノートPC、スマートフォンにいかに依存しているかを考えると、停電や技術的故障が事業運営に打撃を与える可能性は拭い去れない。

 クラウド技術の進化によって、業務スピードが上がったり、代替処理やデータバックアップに使えるサービスが登場したり、災害復旧が可能になったりした。しかし技術リスクは依然として存在する。

 サイバーセキュリティは、エンタープライズリスク管理(ERM)の観点における重要懸案事項の一つだ。フィッシング攻撃やDDoS(分散型サービス拒否)攻撃、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃などのサイバー攻撃は、企業に途方もない損害をもたらす 可能性がある。例えばランサムウェア攻撃を未然に防ぐことができなかった場合に企業が受ける影響は、身代金の支払いや事業の停止といった直接的な損害だけではない。「攻撃を防げなかった」という悪いニュースが報道機関に取り上げられると、社会的な評価という側面で壊滅的な被害を受ける可能性がある。

4.「設備」のリスク

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の影響でテレワークは企業にとって不可欠になった。同時に技術の進歩は、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を実現した。

 高層オフィスビルや大規模な工業団地にオフィススペースを確保する必要性は最小限になりつつある。企業は広い土地を借りたり、建物の構内を管理したりするのに伴うコストを節約しようとしている。ただしオフィスで顔を合わせながら働いたり親睦を深め合ったりすることなく、あとどのくらいテレワークを続けられる のかについては疑問がある。これは、人材リスクの話でもある。

 パンデミックを経て徐々にオフィスワークを再開する企業がある中で、これまで存在しなかった新たな疑問やビジネスモデル、リスクが生まれている。従業員がオフィスに戻りたくない場合はどうするのか、テレワークを続けたいと言ったらどうするのか、ハイブリッドワークの仕組みを従業員と経営陣になじませることはできるのか――といった問題だ。

 COVID-19は別としても、製造プラントやオフィスビルにおける全面停電をはじめとした設備リスクは、事業のあらゆる側面に影響を及ぼす可能性がある。気候が変動しつつある中で、暴風雨やハリケーン、竜巻、地滑り、山火事、地震、津波などによって企業の設備が破壊されるリスクは拡大している。その結果、設備以外の要因によるリスクも大きく高まる可能性がある。

ERMの実施

 こうしたリスクは、資本数十億ドル規模のグローバル企業だけに存在するものではない。中小企業も同様のリスクにさらされている。リスクアセスメントを実施し、ERMに投資する企業は、「人材」「プロセス」「技術」「設備」という4つの主要なリスク要因を重視する必要がある。

 主要なリスク要因に影響を及ぼす脅威や脆弱(ぜいじゃく)性を特定することによって、企業はこれ以外のビジネスリスクに対する悪影響を管理、軽減し、ビジネスによい影響を与えることができる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 TDCソフト株式会社

たった一週間でDXを加速 「ServiceNow導入・活用」徹底ガイド

デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。

製品レビュー TDCソフト株式会社

リソースや人材が不足する企業が「ServiceNow」を楽に導入・運用する方法とは

デジタル化が加速する中で、システムのサイロ化に課題を抱えている企業も多い。こうした状況を解消するために、あらゆるシステムや業務をつなぐ管理基盤の導入が注目されているが、リソースや人材が不足する中でどう進めればよいのか。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

ビジネス価値の測定にFinOpsを活用、クラウド変革で得られる5つのベネフィット

企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

設計品質の向上と設計時間の大幅短縮を実現、DXを加速させるAI基盤の実力

東洋エンジニアリングは、2019年にDXoT推進部を立ち上げ、全社横断的なDXに取り組んでいる。そこで従来、一部の部門で活用されていたAI基盤を他の部門に展開することで大きな成果を生み出したという。同社の取り組みを詳しく解説する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

スマートロッカーのトラブル対応、リモートでリアルタイムに行うには?

スマートロッカー(自動で荷物の預け入れなどが行えるIoTベースのロッカーシステム)が普及する一方で、遠隔地に分散する多数の装置を効率的かつ安全に管理・保守することが難しくなっている。この課題解決のカギを握るのがリモートだ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「技術」リスクの軽視が“壊滅的な被害”を招く?:4要素で分類 事業存続を左右するビジネスリスク【後編】 - TechTargetジャパン 経営とIT 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/05 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...