優秀な従業員を失う可能性があっても、“あの業界”が採用後の身元調査を継続する理由従業員の身元調査にまつわる是非【中編】

身元調査は企業にも従業員にも一定のリスクがある。それでも採用後の身元調査を継続する企業が少なからず存在する。Honk Technologiesの取り組みを見ていこう。

2022年05月10日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事


 課題はあるものの、公共の安全に関係する仕事では「従業員の継続的な身元調査をすべきだという声が強まっている」と、人事コンサルティング会社OperationsIncのプレジデント兼最高経営責任者(CEO)であるデイビッド・ルイス氏は言う。

 授業員の身元調査を継続的に実施している企業の代表例が、Honk Technologiesだ。Honk Technologiesはスマートフォンアプリケーション「HONK」を通じて、自動車のロードサイドアシスタンスサービスを必要としている一般ドライバーと、レッカー移動業者をつなぐサービスを提供している。Honk Technologiesの顧客の大半は保険会社だ。保険会社はHonk Technologiesのサービスを、保険契約者向けのロードサイドアシスタンスサービスとして米国全土に提供している。Honk Technologiesでネットワークオペレーション担当のシニアディレクターを務めるアンドレア・ホール氏は「HONKを使えば、最寄りの業者を短時間で見つけ出せる」と話す。

なぜ「従業員の身元調査」を継続的に実施するのか

会員登録(無料)が必要です

 Honk Technologiesは、自社のサービスネットワークに所属するロードサービス事業者のうち、業績上位者に継続的な身元調査を実施している。サービスネットワークに新たに登録するロードサービス業者のスタッフは、Checkrという身元調査会社を通じて身元調査を受ける。採用が決まった後も、スタッフはCheckrのサブスクリプションサービスを利用して、米国の「自動車運転記録」(MVR)や逮捕歴に変更があるかどうかの追跡調査を受け続けることになる。

 「採用時にしか身元調査を実施しない企業は、従業員の犯罪履歴に新たな罪状が書き込まれても、決して知らされることはないのではないか」とホール氏は懸念を示す。

 こうした身元調査サービスを利用していることから、Honk Technologiesはネットワークに登録したロードサービススタッフの逮捕状況をすぐに把握できる可能性がある。米国の逮捕記録は一部電子化されている(ただし地域によっては通知が数日遅れる場合がある)。容疑の深刻さによっては、Honk Technologiesがスタッフとの契約を解消することもあり得る。

 ホール氏によると、告訴の取り下げや抹消、記録の削除によって、ロードサービススタッフがサービスネットワークへの復帰を許される場合がある。解約されたスタッフが「告訴は間違いだ」と確信しているならば、Checkrの調査員が状況を調べることになる。

 「こうした取り組みによって顧客は安心してサービスを利用できる」とホール氏は語る。「継続的な身元調査が、消費者にとって安全な世界を迅速につくる」(同氏)


 後編は、従業員の犯罪歴やソーシャルメディアの発言を継続調査することの是非について、専門家の見解を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社マネーフォワード

法対応などのポイントを月別で解説、2025年版人事労務の年間業務カレンダー

給与計算や保険料納付、年末調整など年間を通して多岐にわたる業務が存在する人事労務。本資料ではその年間業務を月別にまとめ、提出や納付が必要な手続きとともに、法改正や実務対応におけるポイントについて分かりやすく解説する。

技術文書・技術解説 株式会社マネーフォワード

押さえておきたい「所得税」の基礎知識、給与計算や年末調整を楽にするヒントも

毎月の給与計算や年末調整をスムーズに遂行するには、所得税の仕組みや計算方法に関する知識が不可欠だ。そこで、給与所得の計算方法から所得税計算の流れ、源泉徴収と年末調整の仕組みなど、人事労務に役立つ基礎知識をまとめて紹介する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

育児・介護休業法改正解説ガイド:施行スケジュールから実務対応のポイントまで

毎年多くの法改正が施行される人事・労務関連法。2025年4月には、育児・介護休業法の改正が多く予定されており、さまざまな対応が必要になる。そこで、育児・介護休業法の改正内容や施行スケジュール、実務対応のポイントなどを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...