調査によれば、9割以上の企業が従業員に対して何らかの身元調査を実施している。企業は従業員の何を調べているのか。身元調査に踏み切る企業が直面する課題とは何か。調査結果を交えて説明する。
2021年8月発表の調査レポート「Background Screening: Trends in the U.S. and Abroad」によると、調査対象となった世界企業の約93%が「何らかの身元調査を実施している」と回答した。この調査レポートは、身元調査サービスの業界団体Professional Background Screening Association(PBSA)と、人事部門向けソーシャルメディアを運営するHR.comのシンクタンク「HR Research Institute」が、世界の人事専門家192万人以上を対象に実施している年次調査をまとめたもの。
身元調査の項目には、犯罪記録や運転記録、就業記録、信用情報、学歴、専門資格などが含まれる。採用後に実施する身元調査の場合、定期的(年1回など)に実施するケースもあれば、継続的に実施するケースもある。PBSAの調査データによると、2021年に雇用後の身元調査を実施したのは調査対象企業の約19%だった。
既に勤めている従業員に対して身元調査を実施しようとすると、問題が生じる場合がある。人事コンサルティング会社OperationsIncのプレジデント兼最高経営責任者(CEO)であるデイビッド・ルイス氏は「調査内容には注意が必要だ」と強調する。調査をした結果、知らなければよかったと思うような事実が見つかることがあるからだ。「調査によって問題が判明した場合、その従業員を解雇する覚悟はあるか」とルイス氏は雇用主に問い掛ける。
例えば身元調査の結果、重要な仕事を担う従業員に問題があることが判明したとする。ここでもし雇用主が「重要な仕事を担っているから」という理由で該当の従業員に処分を下さなかった場合、新たに別の問題が生じる。「このような例外があるポリシーを、従業員に対してどのように正当化するのか」とルイス氏は指摘する。
中編は、従業員の身元調査を継続する企業、Honk Technologiesの取り組みを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
請求業務において、紙やPDFで発行された請求書を「AI-OCR」を用いてデータ化し取り込む企業も多いが、請求データを最初からデジタルで処理する「DtoD」のシステムを活用する方法もある。本資料では3つの方法を徹底比較する。
ペーパーレス化や業務効率化の一環で請求書のデジタル化が進む中、請求書そのものだけでなく請求業務全体をデジタル化する動きが加速している。JR東日本、大創産業、三菱地所の発行・受取業務における改革を基に、進め方や効果を探る。
社内の人材情報を効果的に活用するための方法として、タレントマネジメントシステムの導入が広がっている。しかし、さまざまな製品が登場する中で、自社に適した製品をどう選べばよいのか。そのヒントを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。