多様な求職者に応募してもらうために企業がやりがちな悪手は、必須ではないスキルを“念のため”求人票に書いてしまうことだ。求人票に記載する職務要件を最小限に絞り込むことは、なぜ重要なのか。
第2回「『エキスパート求む』と求人票に書いても“真のエキスパート”を雇えない理由」に続き、第3回となる本稿は、「DEI」(Diversity、Equity、Inclusion:多様性、公平性、包摂性)を踏まえた求人票の作り方のポイントを紹介する。連載を通じて紹介する4つのポイントは以下の通りだ。
求人票に記載する職務要件を最小限に絞り込むことが、DEIにつながる理由とは何なのか。
インクルーシブな職務記述書を作成しようとする場合、求人募集をかけている職種にとって「本当に必要なスキル」は何なのかを考える必要がある。
人材コンサルティング会社AMSでDEIアドバイス担当シニアバイスプレジデントを務めるジュディ・エリス氏によると、企業は職務記述書の職務要件欄に、募集職種で本当に必要な具体的なスキルではなく、「あればなお可」といった程度のスキルまで盛り込みがちだという。例えば募集職種において「ある分野における10年の経験」が「あればよいが、なくても問題がない」程度なのであれば、求人票に「10年の経験」と記載すべきではない。
企業は概して、大学の学位を当然のように職務要件にしている。だが人材採用においてトランスファラブルスキル(移転可能なスキル)やインクルージョンという概念の重要性が高まっており、この慣習は今後消えていく可能性がある。
コンサルティング会社Bain & Companyで最高ダイバーシティー責任者を務めるジュリー・コフマン氏によると、Bain & Companyは自社とクライアント企業の双方で、四年制大学の学位が必要だと定めた求人の見直しを進めている。事務アシスタントやデータ入力の業務は、大学の学位がなくても務まる場合がある。
大学の学位を職務要件とすることで、「掛け値なしに素晴らしい能力を持つ可能性がある人材、ビジネスの成長と繁栄を促進してくれる人材、職場の多様性と包括性を高めるために必要な人材を排除する可能性がある」とコフマン氏は語る。
採用担当者がインクルーシブな求人票を作る際には、身体能力に着目した要件も考え直すべきだ。「求人票で目にする職務要件として『30ポンド(約14キロ)の荷物を持ち上げることができる』というものがある。こうした記載は適切な場合とそうでない場合がある」とエリス氏は指摘する。例えば車いすの利用者にとって、30ポンドの荷物を持ち上げることは容易ではないため、車いすの利用者はこの求人に応募しない可能性がある。倉庫業務の求人票ならば「30ポンドの荷物を持ち上げられること」は職務要件として意味がある。だが「事務の仕事で力仕事が必要なものはほとんどない」とエリス氏は説明する。
求人票は簡潔にまとめることが望ましい。簡潔な内容にすることで、求職者はその職務に本当に重要なことだけに注目することができる。簡潔な求人票は、採用担当者にも恩恵をもたらす。エリス氏によると、求人票は長くなるほど応募者が減るという。応募者が減ると、多様な人材の採用がさらに難しくなる。
第4回は、3つ目と4つ目のポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。
企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。
商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか? (2025/7/11)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...