求人票は、“未来の従業員”との最初の接点だ。職場に人材の多様性を持たせたいと考えていても、求人票に“ある言葉”を使うことで意図せず一部の人材を遠ざけてしまう可能性がある。気を付けるべき表現とは。
第1回「求人票で“ロックスター”を募集してはいけない納得の理由」に続く第2回となる本稿は、採用担当者が「DEI」(Diversity、Equity、Inclusion:多様性、公平性、包摂性)を踏まえた求人票を作る際の主要なポイントを紹介する。連載を通じて紹介するポイントは以下の4つだ。
求人票を作るときに、多様な経歴や背景を持つ志望者を集めるのにそぐわない言葉がある。特定の特性や行動を男性または女性だけに当てはめる「ジェンダーコーディング」への対処は、重要なポイントの一つだ。
コンサルティング会社Bain & Companyで最高ダイバーシティー責任者を務めるジュリー・コフマン氏は、「企業は求人票を『脱ジェンダー化』する必要がある」と話す。具体的には、「彼」「彼女」といった言葉を求人票からなくしてしまうよう企業に勧めている。「ジェンダーが流動的な社会において、代名詞を使うのは得策ではない」とコフマン氏は言う。
コフマン氏は、「エキスパート」という言葉も明確さを欠くため避けるべきだと指摘する。「10人のチームを率いたことがある人」をエキスパートだと考える人もいれば、「従業員1万人の企業運営を担う最高レベルの責任者」がエキスパートだと考える人もいる。
こうした曖昧な言葉を使うのではなく、「この雑誌の仕事のために、日刊紙の記者経験が5年ある人を募集」といった具合に具体的な要件を記載することが望ましい。
求人票の中で使う形容詞は、企業が意図しない意味合いで志望者に解釈される可能性がある。採用担当者はその点を留意することが望ましい。
アリス氏によると、アフリカ系とラテン系の採用候補者を集めた専門職のフォーカスグループ(少人数のサンプルグループ)で、求人票に書かれた「卓越した(excellent)文章力」という言葉に懸念を抱いた参加者がいた。この参加者は首席に近い成績で大学を卒業したものの、英語の成績で「C」を取ったことがあった。そのため「この成績では、この会社には受からない」と判断してしまった。
「卓越した」という言葉は、あらゆる形容詞と同様に漠然としており、主観的だ。企業側が考える“卓越した技能”を志望者が持っていたとしても、志望者が「自分の能力は、卓越したものではない」と考える可能性がある。
志望者が自分の実績を表現する方法は、さまざまで幅がある。文化によっては、卓越していることを主張することは自慢と受け取られる場合もある。
第3回は2つ目のポイントを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
インボイス制度開始後の業務変化についてアンケート調査を実施した。結果から、請求書業務の電子化が進んだ一方、多くの現場で業務負荷の低減を実感できていない現状が見えてきた。現場が直面する具体的な課題と、その解決策を紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...