分散化によってシステムが複雑になれば、システムの「中」を見える化する透明性が重要になる。そのための有効な方法が、「可観測性」の追求だ。具体的に何をすればいいのか。
ソフトウェアアーキテクチャにおける「可観測性」(オブザーバビリティ)とは、システムの内部状態がどのように変化するのかを、外部出力への反応から測定する能力を指す。高度に分散化したシステムの大半には、システムの内部状態と、外部入力による内部状態への影響を測定する指標がある。企業は「監視」や「ログ記録」「文書化」「視覚化」などのためのツールを適切に組み合わせれば、分散型システムの可観測性を実現しやすくなる。
ただし上記ツールの利用に当たっては、注意する必要がある。上記ツールの利用によってシステムの「透明性」を高められる半面、処理速度などパフォーマンスの低下につながる恐れがあるからだ。システム稼働への悪影響を防ぎながら可観測性を高めるには、基本的なガイドラインやベストプラクティス(最適な運用方法)を定める必要がある。本稿は、可観測性の重要な指標をはじめ、イベントログを使う方法や可観測性ツールの使い方など、可観測性戦略を失敗させないためのヒントを探る。
企業は分散型システムの可観測性の実現によって、問題が発生してから対処するのではなく、エラーや障害を予測し、システムの停止を防ぐための対策をあらかじめ講じられるようになる。可観測性を実現するためには、監視ツールやテストツールの利用に加え、データの収集と分析が重要な役割を果たす。
分散型システムの可観測性計画ではまず、「4つのゴールデンシグナル」と呼ばれる指標に注目する必要がある。レイテンシ(遅延時間)、トラフィック、エラー、飽和度がそれだ。分散型システムの内部状態を見える化するには、クラウドストレージといった外部データストアから定期的にデータを取得することが役立つ。企業はこれらのデータによって「いつ」「どの程度の頻度」でエラーが発生するかが大まかに分かる。エラー発生予測と、イベントログといったデータを組み合わせれば、問題の根本的な原因を特定しやすくなる。
中編は、イベントログの重要性や、イベントログ記録ツールによるシステム稼働への悪影響を防ぐための方法を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...