サイバー攻撃が日々進化する中、その新たな対策としてAI(人工知能)技術を使ったセキュリティ製品が次々と登場している。保健ブローカーによるAIセキュリティ製品の導入経緯と、その実力を探る。
サイバー攻撃者の主な標的の一つに企業のLANがある。これに対してソフトウェアベンダーは、セキュリティ分野に深層学習(ディープラーニング)などの人工知能(AI)技術を使い始めている。セキュリティの専門家は、その将来性を見込む一方で、AI技術の利用について懐疑的な見方を示す。
「脅威は進化している。シグネチャ(識別情報)ベースの検出手法やファイアウォール、サンドボックスといった既存のネットワークセキュリティ技術は、その進化に付いていけていないのが実情だ」。保険契約を媒介する保険ブローカーのHeffernan Insurance Brokersで、最高情報責任者(CIO)を務めるジョン・ピーターセン氏は、そう語る。同氏が求めていたのは、ネットワークトラフィックを監視し、脅威をリアルタイムで検出する深層学習エンジンを組み込んだセキュリティ製品だ。
もはやエンドポイントのセキュリティは十分だといえない。LAN内の全端末のセキュリティを確保することは不可能なため、ネットワークの監視が必要になる。そこでHeffernan Insurance Brokersは、ネットワークを監視して、ベンダーが対策を提供する前の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した「ゼロデイ攻撃」を検知したときに、それを学習し特定できるセキュリティ製品を探すことにした。
そして見つけたのが、セキュリティのスタートアップ(創業間もない企業)Blue Hexagonが提供する、深層学習ベースの同名ネットワークセキュリティ製品(図)だった。このツールは、Heffernan Insurance Brokersのサーバがマルウェア「Emotet」に感染した瞬間に、それを検出した。
ピーターセン氏は当時を振り返り、次のように語る。「Blue Hexagonは瞬時に感染を検出し、警告を出した。そのおかげで感染したサーバをネットワークから遮断できた。当社はかつてないほどネットワークの可視性が高くなっている」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...