EDRだけじゃない、エンドポイント保護の「12大ツールと手法」はこれだこれで分かる「エンドポイントセキュリティ」【後編】

エンドポイントを攻撃から守るためのさまざまなツールや手法がある。具体的にはどのようなものなのか。エンドポイントセキュリティの「12大ツールと手法」を紹介する。

2024年10月18日 05時00分 公開
[Sean Michael KernerTechTarget]

 PCやスマートフォンといったエンドポイント(ネットワークの末端に接続するデバイス)を狙った攻撃が進化し、守る側にはエンドポイントセキュリティの強化が求められている。エンドポイントを保護するために、どのようなツールや手法が使えるのか。以降でエンドポイントセキュリティに関する12個のツールや手法をまとめた。「EDR」(Endpoint Detection and Response)にとどまらない、多岐にわたるエンドポイント保護の方法を紹介しよう。

エンドポイントセキュリティ「12大ツールと手法」はこれだ

併せて読みたいお薦め記事

連載:これで分かる「エンドポイントセキュリティ」

そもそも「エンドポイントセキュリティ」とは


1.「EDR」(Endpoint Detection and Response)

 24時間365日システムを監視し、マルウェアといった脅威を検出。アラートを発し、セキュリティ担当者が適切に対処できるように支援する。対処を自動化できるEDR製品もある。

2.「EPP」(Endpoint Protection Platform)

 エンドポイント保護の方法を包括的に提供。一般的にはマルウェア対策やファイアウォール、侵入防止などの機能を統合し、1つのコンソールで管理できるようにしている。

3.「XDR」(Extended Detection and Response)

 エンドポイントのみを保護対象としているEDRに対し、XDRはクラウドサービスやネットワークも含めてシステム全体を監視し、脅威を特定する。XDRはEDRの拡張版と言える。大半のXDR製品は脅威対処の自動化機能を備えている。

4.マルウェア対策

 エンドポイントセキュリティが登場した初期からある技術。既知のマルウェアを検出してブロックする。検出には、「シグネチャ」と呼ばれる、マルウェアを識別するためのデータを用いる。

5.「NGAV」(Next Generation Anti-Virus:次世代ウイルス対策)

 機械学習などの人工知能(AI)技術を駆使し、従来のウイルス対策より高度な脅威分析を実施する。パッチ(修正プログラム)が提供されていない脆弱性を悪用する「ゼロデイ攻撃」や、ファイルレスマルウェア(ファイルを残さないマルウェア)攻撃などに対抗できる。

6.「DLP」(Data Loss Prevention:データ損失防止)

 データ転送を監視し、機密情報が流出する恐れがあると判断した場合、データ転送をブロックする。

7.パッチ管理ツール

 エンドポイントデバイスのOSやアプリケーションの定期更新とパッチ適用を自動化する。

8.「MDM」(Mobile Device Management:モバイルデバイス管理)

 スマートフォンやタブレットを中心としたモバイルデバイスに対し、セキュリティポリシーの適用やアプリケーションのインストールを管理する。遠隔操作でデータを消去できるリモートワイプ機能も備える。

9.データ暗号化ツール

 データを暗号化し、復号のためにキー(鍵)を求める。データが流出してもその中身が分からないようにする。

10.エンドポイント向けファイアウォール

 エンドポイントの通信を監視し、脅威をフィルタリングする。

11.Webブラウザの分離

 エンドユーザーのWebブラウザを仮想環境に隔離し、エンドポイントのセキュリティリスクを軽減する。

12.URLフィルタリング

 事前に定義したルールに基づき、エンドユーザーによるURLへのアクセスを制御する。悪意のあるサイトや不適切なサイトへのアクセスを防げる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。