サイバーリスク対策を「未知と既知」「内部と外部」で分類 役立つ製品は?リスク別セキュリティ製品ガイド

企業を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。サイバーリスクを的確に把握して被害発生を防ぐために、「内部起因」「外部起因」、および「未知」「既知」の軸に沿ってサイバーリスクを分類し、それぞれの対策を考える。

2019年04月15日 05時00分 公開
[大久保 心織TechTargetジャパン]
画像

 事業継続性を保つためには、サイバーリスク管理とサイバーセキュリティ対策が欠かせない。企業を取り巻くリスクを「内部起因」「外部起因」の軸と「未知」「既知」の軸に沿って分け、全体にまたがる「包括的」なリスクと併せてそれぞれの対策を考える(図1)。

画像 図1 企業を取り巻くサイバーリスク(出典:NTTコミュニケーションズの資料を編集部で一部変更)《クリックで拡大》

未知の脅威対策となる「EDR」「MDR」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news125.jpg

D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...

news088.png

企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...

news055.jpg

日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...