「脆弱性診断」ツールは、システムに潜む脆弱性のあぶり出しに効力を発揮する。主な脆弱性ツールのうち、「Nessus」を取り上げる。
「脆弱(ぜいじゃく)性診断」ツールは、企業のシステムに潜む脆弱性を検索、発見するためのツールだ。脆弱性診断ツールは、ソフトウェアにどのような脆弱性があるかを探ったり、社内LANに接続する機器の開放ポートを特定する「ポートスキャン」を実行したりする。
脆弱性診断ツールは進化を重ねてきており、さまざまなベンダーが脆弱性診断ツールを提供している。5つの代表的な脆弱性診断ツールを紹介しよう。
1つ目は、1998年にルノー・ディレーソン氏が開発した「Nessus」だ。ディレーソン氏は後にセキュリティベンダーTenable Network Securityを設立。同社がNessusの保守を引き継いだ。
登場当時、Nessusは無償の脆弱性診断ツールだった。原稿執筆時点では、TenableはNessusの無償版として「Nessus Essentials」を提供している。有償版の「Nessus Professional」「Nessus Expert」は、クラウドサービスやIoT(モノのインターネット)デバイスなど、さまざまな機器で稼働するソフトウェアのバージョンを特定したり、脆弱または不正な設定を発見したりするのに役立つ。
Nessusは幅広い機器を検査でき、専用のプラグインで機能を強化、カスタマイズできる。
第2回は、2つ目と3つ目の脆弱性診断ツールを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...