中国政府支援の攻撃活動が活発な中、企業はセキュリティ対策を講じることが急務だ。どのような対策が有効なのか。実現のヒントも含め、説明する。
中国政府が支援するとみられるサイバー犯罪集団が、攻撃を活発化させている。米国のサイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)の分析によると、こうしたサイバー犯罪集団は、IT製品に存在する既知の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する。どのような対抗策があるのか。
サイバー犯罪集団が攻撃に悪用する脆弱性の大半には、ベストプラクティス(最適な運用方法)を採用し、パッチ(更新プログラム)を適用することによって対処できる。問題は、定期的なパッチ適用が企業にとって必ずしも簡単ではないことだ。「ほとんどの企業は新旧さまざまなソフトウェアを使っており、全てを適切に管理することが難しい場合がある」と、セキュリティベンダーLuta Securityの最高経営責任者(CEO)、ケイティ・モスーリス氏は指摘する。
企業に攻撃をした犯罪者の特定も困難だ。CISAによれば、中国政府が支援するとみられるサイバー犯罪集団は、攻撃の証拠を残さずに立ち去るための施策に注力している。「VPN(仮想プライベートネットワーク)を使って、攻撃の経緯を追跡しにくくしている」とCISAは説明する。
CISAは攻撃の標的となり得るソフトウェアのパッチを、可能な限り迅速に適用することを企業に推奨している。使わなくなったシステムの中にインターネットに接続しているものがあるかどうかを確認し、ある場合はそのシステムを直ちにインターネットから遮断することも重要だという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。
比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。
ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...