「Twitter」で個人情報流出の恐れが明らかになる少し前に、ある“市民ジャーナリスト”が、同様の事故の可能性を指摘していたという。その人物とは誰なのか。明らかにしていたこととは。
短文投稿サイト「Twitter」のエンドユーザー2億人以上の個人情報が流出した恐れがあることが、2023年1月に明らかになった。今回の事件との関係性は明確ではないものの、それ以前にTwitterにおける、相当規模の個人情報漏えいの可能性を指摘していた人物がいる。
セキュリティ専門家のチャド・ロダー氏は2022年11月下旬、Twitterのエンドユーザー数百万人分以上の個人情報が漏えいしている可能性を明らかにした。ロダー氏は、米国や欧州を中心に、スマートフォンの「デバイスを探す」機能を有効にしているエンドユーザーが影響を受ける恐れがあると指摘していた。
ロダー氏は、セキュリティベンダーArctic Wolf Networksが買収した、同業ベンダーHabitu8の創設者だ。市民ジャーナリストとしてセキュリティに関連する情報発信に取り組んでいる。原稿執筆時点では、同氏のTwitterアカウントは停止しているが、Twitterの情報漏えいについての投稿はデジタルアーカイブ「Wayback Machine」で閲覧できる。
流出したとみられるデータには、欧州連合(EU)の複数の国番号や米国の市外局番が付いている電話番号が含まれるとロダー氏は指摘。有名人や政治家、政府機関のTwitterアカウント情報も含まれているという。
情報漏えいの証拠についてロダー氏は「(自分が)受け取った」と述べるが、誰からどのように入手したかについては明らかにしていない。同氏はソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Mastodon」で、流出したデータについて2021年後半のものだと説明。最大で1億人以上のエンドユーザーに影響が及ぶ可能性があると指摘した。
後編は、Twitterを巡るセキュリティの諸問題を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...